忍者ブログ
徒然なるままに書き記した戯言集です(^^;)。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今から24年前の1985年に、茨城県で「つくば科学万博EXPO’85」が開催された。
 この年の3月下旬、高校を卒業した春休み、僕と友人は自転車で万博会場へ行く計画を立てた。地元から万博会場まで約50キロメートル、なんとか自転車で行けそうな気がしていた。
 しかし僕は出発の数日前、自転車で転び、転んだ先の鉄柱に激突、鎖骨を骨折してしまった。入院を余儀なくされ、万博会場まで自転車で行く計画は水泡に帰した。そして僕は「つくば科学万博EXPO’85」に行けず終いだった。

 「つくば科学万博EXPO’85」の会場は現在、「万博記念公園」になっている。万博開催から年月が経ち、地元埼玉県八潮市にも「つくばエクスプレス」が開通した。同じ路線に「万博記念公園駅」がある。八潮駅から電車に乗れば30分ほどで着く。自転車で万博会場まで何時間かかるだろうかと考えていたあの頃の自分をあざ笑うかのような進歩だ。
 万博会場まで自転車で行けなかったことがずっと頭の隅に引っかかり、いつかリベンジを果たしたいと思っていた。そして万博開催から24年後の今、それを果たす時が来た!。

09-09-26a.jpg

 AM5:40分、「潮止橋」。日の出を合図に出発した。この橋を渡って向こうの土手を走って行く。

09-09-26b.jpg

 「中川」を北上。途中、右折して「JR三郷駅」方面に向かう。

09-09-26c.jpg

 AM6:14、「JR三郷駅」に到着。ガードをくぐって右折すると、「江戸川」の土手が現れる。

09-09-26d.jpg

 AM6:24、「江戸川」の土手に出て「流山橋」を渡る。この橋を渡った先は「千葉県流山市」。
 橋を渡っていると、「江戸川」の北方向に「筑波山」が見えた。あの山の麓、手前に「万博記念公園」がある。

09-09-26e.jpg

 AM7:06、県道流山柏線。千葉県流山市から柏市に向かう途中、「つくばエクスプレス」の高架があった。この近くに「流山セントラルパーク駅」がある。この高架の北の先に「万博記念公園駅」がある。
 この電車に乗っていけば30分で着くのにな、と思いつつ高架を越えた。

09-09-26f.jpg

 県道から国道6号線に入り北上。途中、国道47号線に入る。その先に「利根川」がある。

09-09-26g.jpg

  AM8:42、「新大利根橋」に到着。この橋がやたら長い!(^^)。「利根川」の川幅だけでなく両岸の河原を跨ぐようになっているのでメチャメチャ長い。
 橋の先に「筑波山」が見える。目指すはあの山の麓だ。橋を渡って「千葉県」から「茨城県」に入る。

09-09-26h.jpg

 橋を渡った先に、ガソリンスタンドの廃墟があった。ここで自転車を止めることにした。
 実は、千葉県柏市に入ったあたりからタイヤの様子がおかしくなった。出発時に充分空気を入れておいたはずなのに、空気が甘くなっている。パンク、というかチューブに微小な穴が空いて徐々に空気が漏れているようだ。
 空気入れを使って空気をマンパンに注入、しばらく走ってまた空気が減ったら注入、を繰り返して騙し騙し走った。とりあえずパンク修理セットを持ってはいたものの、修理をする適当な場所が無かったので、利根川を越えてから場所を見つけて修理しようと考えていた。この廃墟はおあつらえ向きだった。

09-09-26i.jpg

 パンク修理を始める。自転車で遠出をした時、自転車屋も無いようなところでパンクをした場合を考えて修理セット持ってきてあった。チューブの穴の箇所を探すための水もペットボトルに入れて持ってきてあった。念のために用意はしてあったものの、こんな場所で使うことになろうとは・・・。
 実は、僕が自転車で遠出してタイヤがパンクしたのは今回が初めてだった。そしてパンク修理をするのも初めてだった(^^;)。

 パンク修理は以前、近所の自転車屋で修理をしているのを見て手順は覚えていた。しかしいざ自分の手でやるとなると・・・(^^;)。
 容器に水を入れ、空気を入れたチューブを水に浸す。チューブから泡が出た所がパンク箇所だ。だが予想外のことが起きた。水に浸したチューブから複数箇所の泡が出た(^^;)。チューブにパッチを貼って穴を塞いだ。空気漏れが無いのを確認し、チューブをタイヤに戻す。チューブに空気を入れ、タイヤを指で押して具合を確かめる。しかし、穴を塞いだはずなのに、まだどこからか空気が漏れている。またチューブを外して水に浸して穴を確認する。するとパッチを貼った別の箇所から泡が出る。再びパッチを貼りチューブをタイヤに戻す。空気を入れるがまたどこかしか漏れている。これを数回繰り返した。
 また、空気漏れの別の要因も発見した。空気注入口の虫ゴムが劣化していた。タイミングの悪いことに、虫ゴムのスペアを持っていなかった。パッチでなんとか穴を塞ぐことは出来ても、虫ゴムが劣化したんじゃ意味がない。まさか虫ゴムのことまでは予想できなかったので僕は愕然となった。橋を渡って茨城県に入ったら、一挙に緑が増して民家が減った。自転車屋もあるかどうか疑問だ。状況はとてもヤバイ。
 周りを見渡すと、近くにショッピングセンター「ジャスコ」があった。ここになら自転車屋が入っているかもしれないと思った。自転車屋があれば虫ゴムが買える。また、予備のパッチも。一縷の望みをかけて僕はジャスコに向かった。
 この時AM9:40。「ジャスコ」開店はAM10:00。しばらく待たなければならなかった。パンクさえしなければさっさと「万博記念公園」に向かっているのに・・・と思いながら開店時間を待った。
 AM10:00開店、店内に入り自転車屋を探す。ほどなくして自転車屋を発見。これで助かったと思ったら、自転車屋の開店は「AM11:00」からだった(T_T)。さらに1時間待たなければならない。
 仕方なく食事コーナーに向かう。マクドナルドがあったので、そこで食事しながら自転車屋の開店を待った。
 1時間後、自転車屋開店。虫ゴムと予備のパッチを買った。
 AM11:15、再びパンク修理を始めた。新しい虫ゴムを空気ノズルに装着、チューブに空気を注入した。空気注入口から空気は漏れていないので、虫ゴムはちゃんと機能しているようだ。しかし空気はまだ漏れる。まだチューブに問題があるようだ。
 チューブはパッチだらけになった。それでもまだ空気が漏れる。どうやらチューブ自体が劣化しているようだ。これではいくらパッチを貼り続けても意味がない。チューブのスペアを持っていないので新しいのを買うしかない。
 PM12:30、チューブを買いに再び自転車屋に戻る。しかし自転車屋は食事休憩をとっていてPM13:00にならないと戻ってこない(T_T)。
 自転車屋が戻ってくるまでに考えていた。チューブを買って自分で取り付けようにも、それにはタイヤを自転車本体から外さなければならないので、ものすごく手間がかかる。これは自転車屋さんに新しいチューブを取りつけてもらうしかない。
 PM13:00過ぎ、自転車屋が戻ってきたのでチューブ交換を頼んだ。
 PM13:35、チューブ交換が終わり、僕は出発した。

09-09-26j.jpg

 ジャスコから2キロほど行くと、茨城県守谷市に入る。途端、里山の風景が広がった。こんな良い景色の中を自転車で走るのは最高だなと感じていた。
 その瞬間、ペダルが重くなった。まさかと思い前輪を見ると、タイヤが凹んでいる。またパンクか!?チューブを新しく買ったばかりなのに何なんだよ・・・!ここで僕の心は折れた(T_T)。
 自転車を道路脇にとめてタイヤを調べた。するとタイヤに異物が刺さっていた。何だコレと思って手に取るとそれは、長さ5ミリ程度の小さな「釘」だった。何でこんなモンが道路に落ちているんだよっ!!。
 気分は相当落ち込んでいたがパンク修理しないわけにはいかない。なんとか直った頃にはPM15:00になっていた。

09-09-26k.jpg

 目の前に広がる里山の風景。地図で調べると、この里山を抜けて10数キロ行くと「万博記念公園」がある。何とか頑張れば行くことは可能だ。しかし帰る頃は夕方。この里山を通っている時に陽が落ちてしまったら・・・。またパンクの危険もある。民家が少ないことから陽が落ちたら真っ暗になることは必然。なによりこの里山に自動販売機が全く見当たらないことがその恐怖を容易に想像させた。
 僕の気持ちは決まった。撤退しよう!。残念ながら24年前のリベンジは果たせなかった(T_T)。

 帰りは道順を覚えていたせいか、スムーズに帰れた。しかし「江戸川」を越えて「埼玉県三郷市」に入ったあたりで、あの嫌なペダルの重さを感じた。うわ~またかよっ!(^^;)。何だコレは?呪いか?。
 PM6:30、帰宅。リベンジならず。メチャメチャ悔しい。リベンジのリベンジはどうするか・・・?しばらくはいいや(^^;)。

PR

 父親が家の前の坂の脇に柵を立てた。
 自転車に乗ったお年寄りが坂を上りきれず、坂の途中でバランスを崩して坂の脇のドブに転がり落ちてしまった事故が過去に2回ほどあったらしい。父親と末弟がドブにハマッたお年寄りを引き上げ救助したとか(^^;)。
 それを防ぐために父親は今回、ドブに落ちないように柵を立てた。これでもうお年寄りがドブに落ちることもない・・・?(^^;)。

 地元、埼玉県八潮市に初めて牛丼チェーン店「吉野家」が出来た。
 八潮市内には今まで牛丼チェーン店は「すき屋」ただ1軒だった。ここに初めて最大手の「吉野家」が参入した。
 今日は開店日80円引きのサービスだった。店内はカウンター席とテーブル席がそれぞれ半分ずつのスペースで占められていた。
 今まで僕が見た限りでは、都内の「吉野家」はほとんどがカウンター席のみでテーブル席は見当たらない。テーブル席があり、それが店の半分のスペースを占めているということは、八潮市は田舎だということか(^^;)。
 僕が店に入ったのは午後5時頃。店内は客が8割ほど入っていた。開店日という割りには落ち着いて食事が出来た。しかし入口付近はテイクアウトの牛丼弁当を買うが20人ほど並んでいて、行列が店の外へと続いていた(^^;)。店の中は席の余裕があるのに、なぜ入って食事せず牛丼弁当を買うために並ぶ?。
 それが八潮クオリティ(^^;)。
 高校時代の友人が今日仕事が休みだということで、昼飯を一緒に食おうと誘ってきた。
 友人が車で迎えに来てくれて、市内のファミレスへ行く。
 友人とは久し振りに会ったので、互いの近況に話が弾んだ。僕もずっと仕事づめだったので、久し振りに開放的な気分になった。
 こんな時間も必要だね(^^)。

09-09-05a.jpg

 長期の仕事が残すところあと3枚になった。明日から3日間、東京に泊り込みでアシスタントに出かけてしまうので、今日中に原稿を仕上げて編集部にデータ入稿をしなければならない。
 しかし今日は母校、埼玉県立八潮高等学校(以下、八潮高校)の文化祭。漫画研究部も参加しているので、なんとか顔を出したい。原稿は残っているけど、ちょっとだけ顔を出すことにした。
 八潮高校の漫画研究部は、実は数年前に廃部になった。現在の漫画研究部はその後新しく生徒達が立ち上げたものらしい。だから僕は漫画研究部OBとはいっても現在の漫画研究部とは直接的な繋がりは無い。しかも現在の部員は、僕が現役部員だった頃は誰一人生まれていなかった(^^;)。漫画研究部時代の友人がいて、その息子が現在の漫画研究部に入っているので、そのツテでささやかな繋がりが出来た(^^;)。

09-09-05b.jpg

 左が同人誌、右がイラスト集。これは無料で希望者にもらえる。
 現在の文化祭では、催し物で物の売買はしてはいけないらしい。僕が現役の頃はオフセット本を350円で売ったり、手製のセル画を売って稼いでいたものだったけど、時代が変われば変わるもんだ(^^;)。

09-09-05c.jpg

 部員の机の上。コピックは部の備品だという。本数が多い。なんて贅沢な(^^;)。
 描きかけのイラストが置いてあるのがご愛嬌。これを描き上げたら展示に回すらしい。新学期早々インフルエンザで学級閉鎖になったらしく、文化祭のための準備がろくに出来なかったらしい(^^;)。

 学生時代の気分を味わい、2時間ほどで帰った。仕事の残りをやらなければならない。
 夜、明日の仕事先から電話が入った。明日からの仕事が明後日に延期になるという。僕が描く分の原稿がまだ用意できていないらしい(^^;)。
 ちょっと気が楽になった(^^;)。

 地元のレンタルビデオ店、「TSUTAYA八潮店」は、毎週木曜日が「DVD1枚200円レンタルデー」になっている。それを狙って僕は借りに出かけた。
 それにしても、ここの店のDVDの品揃えは何かヘンだ。意外なレア物がシレッと棚に並べてある。今回借りたのはフランスの漫画家「メビウス」のアニメ映画、「時の支配者」↓。
http://cineaste.jp/l/1171.htm
 「メビウス」といえば世間的には認知度は低いが、独特のデザインセンスであの宮崎駿氏や大友克洋氏に影響を与えたアーティストだ。なかなか日本上映されなかったメビウスの映画が、埼玉の僻地である八潮市のレンタルビデオ店にシレッと置いてあるとは・・・!(^^;)。
 今回は借りなかったが、アニメ「グロイザーX」も置いてあった(^^;)。僕のツボをついた作品が結構たくさん置いてある。それも、僕以外の八潮市民は絶対に借りないだろうというものばかり(^^;)。
 だからといって置いてあるのはレア作品ばかりではない。それ以上に一般的な人気作品もメチャメチャ多く揃えてある。マニアでもマニアでなくとも嬉しい品揃えだ(^^;)。
 他の地域のTSUTAYAもそうなのだろうか?TSUTAYAグループ、あなどれんっ!(^^;)。

 八潮駅前のレンタルビデオ屋が、5本1000円のサービスを止めた。期間限定ということだったが、よく利用していたので残念だ。
 あとは「5」の付く日が「1本200円サービスデー」として残っているが、5、15、25日と、サービスになるのが10日おきになってしまうのが残念だ(^^;)。

 地元の獅子舞の世話人になって、初めての「土用干し」をやった。
 「土用干し」とは、獅子舞に使った着物を洗濯して干し、獅子頭を補修及び手入れをすることだ。この作業は「世話人」によって行われる。
 「土用干し」とはいうものの、今日は見事な雨。話を聞くと「土用干し」の日は例年晴れていて、雨になったのは数十年ぶりらしい(^^;)。
 着物の洗濯自体は先週の「祈祷獅子」が終わった翌日に行ったので、今日は虫干しをするだけでよかったが、あいにくの雨で「虫干し」というわけにはいかなかった。風に晒す程度のことしかできなかった。
 獅子頭は大きな「獅子箱」に収納され、着物もケースに入れられた。次に取り出すのは来年の夏なので、それまでに虫にやられないように乾燥剤と防虫剤を大量にブチこんだ(^^;)。
 今回、僕は「世話人」になって初めてこの獅子舞の裏方作業に参加した。これだけの地道な裏方作業があるからこそ、獅子舞が300年以上続いたのだなと納得した。

09-07-27.jpg

 午後6時30分頃、埼玉で見えた虹。ものすごくデカく、デジカメのファインダーに収まりきらなかったので、分散して撮影、そのあと合成した。
 エエもん見させてもらいましたヮ(^^;)。

09-07-26a.jpg 今日は「祈祷獅子」の日。地元を獅子舞で練り歩く。
 今回の「祈祷獅子」から僕は「世話人」に昇格した。「世話人」になると写真のように浴衣を着る。この恰好で笛を吹きながら地元を練り歩く。
 まだ浴衣を着慣れていないので、浴衣を着ているというよりも「着られて」いる感が強い(^^;)。

 朝6時30分にお寺に集合。今日はなんだかメチャメチャ暑い!(^^;)。朝方の太陽の角度で、真横からジリジリと熱せられている(^^;)。
 数日前までは雨の心配が強かったが、そんな杞憂も吹っ飛ばすような快晴だ。少しは雨降ってくれと思うぐらいのクソ暑さだ(^^;)。

 「祈祷獅子」はずっと練り歩くわけではない。道に途中に旧家が担当する「被り替え」という休憩ポイントがある。そこで簡単な休憩と軽い食事、獅子は次のメンバーが交代して被る。そうやって朝から夜まで12時間ほど練り歩く。

 今回初めて浴衣を着て笛を吹いて歩いたが、これが結構思ったよりもキツかった(^^;)。浴衣だから涼しいかと思ったが、この浴衣、布地が厚くて風を通さない(^^;)。浴衣の下はメッシュのランニングとステテコだけなのに、浴衣を羽織るだけでうっすらと汗が滲んでくる(^^;)。
 足には地下足袋。靴底が薄いので歩いていると衝撃が膝や脹脛にかかってくる。慣れない恰好で炎天下を何キロも歩くので結構負担がかかってくる(^^;)。

 それでも獅子舞となると萌え・・・いや燃えてくる。僕が獅子舞を始めてもう30年近くになるけれど、それでも毎年新鮮で楽しむことができる。

09-07-26b.jpg

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(04/16)
(04/15)
(04/06)
(03/03)
(03/03)
(08/10)
(01/16)
(01/14)
(10/28)
(10/28)
最新TB
プロフィール
HN:
伊原 達矢
HP:
性別:
男性
職業:
しがない漫画家
バーコード
ブログ内検索

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]