忍者ブログ
徒然なるままに書き記した戯言集です(^^;)。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昨日、用事で都内へ出た。
 用事が済んでから、あちこち写真を撮りまくった。



 まずは代々木。代々木駅西口のすぐそばに「代々木会館ビル」がある。
 ここは今から40年前のテレビドラマ「傷だらけの天使」のロケ地だった。通称「エンジェル・ビル」と呼ばれている。
 ドラマには水谷豊が登場するが、萩原健一の「相棒」役だった。
 放送から49年経っているため、ビルが老築化している。数年前から解体の話が出ているという噂があるが、まだ僅かながら入居者がいるために計画は進んでいないようだ。



 写真は5年前の2009年12月21日撮影のもの。この頃から比べると現在は、屋上の鉄柵が崩れ、ドラマの中で修(萩原健一)と亨(水谷豊)が住んでいた屋上のペントハウスが崩壊している。



 現在のペントハウス。見るも無残だ。



 5年前の状態。老築化しているとはいえ、まだ当時の面影を残していた。



 ペントハウスのアップ。見ているだけで悲しくなってくる(T_T)。



 建物横の駐車場から撮影。



 ペントハウスのアップ。見事なまでの廃墟っぷりだ(^^;)。
 ビルを解体する前に、自然崩壊するんじゃないかと思えるほどの老築化。でもそのほうが「傷だらけの天使」らしいのではと思う。

 そんな思いを持ちながらも、この場を後にした。



 JR総武線代々木駅の隣りは千駄ヶ谷駅。ここには神宮外苑があり、その中に「国立競技場」がある。
 今から50年前の1964年、ここで東京オリンピックが開催された。2020年の東京開催では改築され、新しい国立競技場が出来るらしい。デザイン案を見たことがあるが、デザイナーは外国人で、SF映画のセットのような感じだった(^^;)。そんなもんにするんだったら、今の面影を残したまま補修すればいいんじゃないのかと思う。



 競技場の上には聖火台がある。これは当時のもの?レプリカ?それとの全然別のもの?(^^;)。



 国立競技場の隣りには「絵画館」がある。
 ここは「ウルトラセブン」第28話「700キロを突っ走れ!」でラリーのスタート地点として使われた。
 現在でも当時の面影がそのまんま残っている。



 神宮外苑を離れ、東宮御所横の坂を下りていく。その先に西洋風の見事な門がある。



 東京ディズニーランドかと見紛うその建物は「迎賓館」だ。とても日本の風景とは思えない(^^;)。



 門の間からデジカメで撮影。
 数年前、NHK「ブラタモリ」でタモリが迎賓館の中に入っていったけど、羨ましかったなぁ・・・(^^;)。

 というわけで代々木から四谷まで歩いて、いろいろ撮影出来ました。楽しかったなぁ!(^^)。
PR


12-08-09a.jpg

 先日8日、漫画家仲間5人で車で奥多摩に出かけた。
 出発して2時間ほどで景色は山の中になった。ここが東京都であることがピンとこないぐらいだ。

12-08-09b.jpg

 山道を走っていくと、山の中腹に巨大な工場が現れた。どうやらコンクリートの材料である石灰石を採掘する工場らしい。しかし稼動している気配は無いし、所々寂れているようだった。もしかして廃墟・・・?(^^;)。

12-08-09c.jpg

 山道の途中で吊り橋を発見。車から降りて、皆で吊り橋を渡った。

12-08-09d.jpg

 橋の下には川が流れている。橋の脇に河原まで下りられる道があった。しかし梯子の一部が壊れていたりして、河原まで下りるのが一苦労だった。

12-08-09e.jpg

 川というより渓流になっている。水は透明度が高くて綺麗で、何よりも飛沫が涼しさを感じさせる。

12-08-09f.jpg

 近くで見ると水の流れがとても速い。手を入れてみると水はとても冷たく、流れで手が持っていかれそうになる。

12-08-09g.jpg

 上流の方、見上げると上に線路らしきものが掛かっている。

12-08-09h.jpg

 しばらくすると、線路の上をトロッコが走ってきた。どうやらこれで資材を運搬しているらしい。

12-08-09i.jpg

 今回の目的地である鍾乳洞に到着した。日原鍾乳洞というらしい。
 道の先に垂直に切り立った山が見える。とてもデカイ!。

12-08-09j.jpg

 山がよく見える位置で撮影。山のデカさがよくわかる。

12-08-09k.jpg

 鍾乳洞入口。入口の穴に近づくと、中から冷たい風が吹いてきた。涼しいを通り越して寒い風だった。

12-08-09l.jpg

  鍾乳洞の中はとても寒かった。気温は摂氏10℃。冷蔵庫の中に入ったような感じだった。外の気温は約30℃。中と外とでは20℃も気温差がある。本当に別世界だ。

12-08-09m.jpg

 鍾乳洞の中の広い空間に出た。この先に階段があり、かなり上まで上る。この鍾乳洞は高低差が激しく、階段の上り下りが大変だった。結構ヘトヘトになって汗をかきそうになるが、鍾乳洞の中が寒いので汗が出ない。体温が上昇している感覚はあるのに汗が出ないので体が変な感じになる。

12-08-09n.jpg

 鍾乳石を含んだ水滴が上から落ちて、鍾乳石が重なって上に伸びていったもの。ここまでの長さになるまで一体どれだけの年月がかかったのだろうか。

12-08-09o.jpg

 鍾乳洞を出て、昼食を済ませてから先ほどの河原に戻った。

12-08-09p.jpg

 河原に戻ってきた目的はここでコーヒーを飲むためだった。仲間に一人がガスコンロを持ってきてお湯を沸かした。

12-08-09q.jpg

 そのお湯でインスタントコーヒーを入れた。

12-08-09r.jpg

 自然の中で飲むコーヒーが美味い。たまにはこんな一日があってもいいと思う。
12-02-13a.jpg

 普通自動車免許を取った。
 埼玉県民は鴻巣市の運転免許センターまで行って試験を受けなければならない。しかし地元八潮市からでは鴻巣市までメチャメチャ遠い(^^;)。
 電車を乗り継いで2時間、やっと鴻巣市の運転免許センターにたどり着く。受付が朝8時30分~9時15分なので、相当早い時間で出なければならなかった。
 試験は9時30分から50分間、100問の筆記試験。2、3問迷った問題があったが、まぁ大丈夫だろうと思った。
 試験修了後、1階ロビーで待機。電光掲示板で合格者の受験番号が発表される。掲示板が点灯すると、自分の受験番号があった。合格だ!。
 今まで教習所通いと仕事の追い込みが重なって大変だったけど、それがやっと報われた。

 合格者のみ試験会場に戻り、免許証発行までの手続きを行う。そのとき、試験の結果(点数)が書かれた紙が配られた。

12-02-13b.jpg

 点数を見て自分の目を疑った。そして二度見した。そこに書かれていた点数は、なんと100点だった!(^^;)。
 試験中、2、3の問題に迷い、そのうち1問は答えを消して書き直した。それがなんとこんな結果になった(^^;)。
 学校出てからン十年、試験なんてものも久しぶりだし、ましてや100点など人生の中で何回あったのか・・・(^^;)。

 免許はマニュアル車で取ったので、マニュアル車とオートマ車の両方が乗れる。
 僕は車を持っていないので、しばらくは実家の車(マニュアル)で運転手役で乗ることになるかな(^^;)。
 今回の、春~夏までかかった仕事、これが終わったら気分転換に旅行しようと考えていた。
 よく自転車であちこち遠出する(最長、埼玉-横浜)割には、自分で旅行らしい旅行をすることは一度も無かった。この機会に、今まで自分一人では行ったことがない遠くへ行こうと思った。ちょうど高速バスの存在を知り、東京-大阪間が片道3500円で行けることが判った。新幹線だと片道約13000円くらい。高速バスなら1万円も特だ。ただし高速バスでは大阪まで10時間ほどかかり、ずっと席に座っていなければならない(^^;)。
それでも片道3500円は魅力なので、ネットで席を予約した。8月29日夜10時に高速バスで出発、30日朝に大阪到着、そこから大阪をいろいろ廻り、夜9時に帰りのバスに乗り、31日朝に帰ってくるというスケジュールだ。

 8月29日PM10:00

 北千住の乗り場から高速バスに乗る。

11-08-31a.jpg

 初めての高速バス。中央は通路になっていて左右2席ずつ並んでいる。窓はカーテンが閉められていて、運転席と客席の間もカーテンで仕切られている。これは夜間走行のため、車内が明るいとフロントガラスに反射して運転がしにくくなるためだろう。
 僕がバスに乗った時点では、まだ乗客は少なかった。しかしバスはこの後、浅草→東京→新宿を廻って客を乗せていく。新宿の時点でほぼ満席になった(^^;)。

 新宿で全ての乗客を乗せた後、車内は完全消灯になった。この時僕は、バスの長旅中に本でも読もうと思い、カバンの中に本を何冊か入れていた。しかし完全消灯になれば全く本が読めなくなる。本を持ってきた意味はまるで無くなり、本はまさに「お荷物」になってしまった(^^;)。


11-08-31b.jpg

 高速バスは高速道路に入ると、約2時間おきにトイレ休憩のためにサービスエリアに入る。
 バス車内はカーテンが閉められているので、外の景色が見えない。旅の過程を楽しむことができないのが高速バスのデメリットだなと思った。ただこれは夜行の場合だけで、昼に走る便はカーテン無しで外の景色が見られるのかもしれないけど(^^;)。
 トイレ休憩で高速バスの外に出た時に、やっと外の景色が見られる。その時に、旅をしているんだという実感が湧いてくる。

 
11-08-31c.jpg

 8月30日AM7:00
 夜が明けてカーテン越しに明るさが差し込んでくる。朝7時に京都に到着。ここで降車する人がいるので、しばらく停車した。
 カーテンを少し開けると、目の前が京都駅だった。夜のうちはカーテンを少し開けても街灯しか見えなかったが、夜が明けると外の景色が見えるのが嬉しい。
 目の前にある京都駅を見て僕は思った。
「ここってイリスにメチャメチャブッ壊されたんだよな・・・(ガメラ3 イリス覚醒より^^;)」
 ホント、ヲタクってしょうがないや!(^^;)。


11-08-31d.jpg

AM8:30
 予定より30分遅れで大阪に到着した。
 高速バスから降りると目の前に「ヨドバシカメラ梅田店」があった。秋葉原の店舗もデカいけど、ここもかなりデカイ!(^^;)。


11-08-31e.jpg

 少し歩くと、「JR大阪駅」があった。この先に帰りのバスの集合場所がある。大阪に着いた時に降車したヨドバシカメラ前とは違う場所なので、確認をしておかなければならなかった。もし乗車場所に気がつかずヨドバシカメラ前でずっと帰りの高速バスを待ったとしたら・・・申し込み書類をちゃんと読んでおいてよかった!

11-08-31f.jpg

 電車に乗って30分ほどして「万博記念公園」駅に到着。駅のすぐ目の前に岡本太郎作「太陽の塔」があった。これが思っていたよりもデカい!(^^;)。「太陽の塔」の手前に高速道路の料金所(?)があるが、そこを走る車の大きさと比べると、より大きく感じる。

 実はここが大阪に行くメインの目的だった。僕は生まれてから一度も万博を開催中に行ったことがない。行く予定があっても様々な理由で行くことは叶わなかった。
 大阪万博の時は僕は4歳だった。この頃は万博のことはよくわからなかった。しかしつい最近、母親から、祖母(故人)が農協の旅行で大阪万博に行ったということを聞いた。当時おばあちゃんっ子だった僕は、祖母に一緒に連れて行けとせがんだらしい。
 万博へのリベンジというのもあるけれど、41年前、祖母が通った道を辿って行きたいという気持ちもあった。大阪万博から41年、会場は自然公園となり当時のパビリオンは解体&移築となったが、「太陽の塔」といくつかのパビリオンがまだ少し残っているらしかった。そのまだ万博の面影のあるところを感じてみたかった。


11-08-31g.jpg

 入場料250円を支払い、公園の中に入る。すぐ目の前に「太陽の塔」がある。

11-08-31h.jpg

 ここで遅い朝食をとることにした。母親が用意してくれたおにぎり(梅干)2個ととうもろこし、これを「太陽の塔」を眺めながら食べた。
 写真左下、黒い塊がおにぎり、下の銀色が、おにぎりを包んでいたアルミ箔。


11-08-31i.jpg

 「太陽の塔」の後ろ側。黒太陽が描かれている(^^;)。

11-08-31j.jpg

 公園の奥へ行くと「大屋根」の一部が展示されていた。
「大屋根」とは万博開催当時、「太陽の塔」を囲むようにして会場の屋根になっていた部分。「太陽の塔」も大きいが、それを囲む「大屋根」はもっと大きかった(^^;)。
 それにしてもこの日の大阪はメチャメチャ暑かった。後で知ったが、この日にの大阪は気温35度だったらしい(^^;)。


11-08-31k.jpg

 ここは万博開催当時、「鉄鋼館」というパビリオンだった。現在は万博当時のものを展示する「EXPO’70パビリオン」になっている。
 数日前の新聞で、長年行方不明だった「第4の太陽の顔」が発見されたという記事があった。万博開催当時に地下に展示されていたもので、その後行方不明になったらしい。それが最近になって発見され、タイミング良く僕が大阪旅行する時に再展示されることになった。
 展示されていた太陽の顔は、顔自体が直径3メートルほどの円形で、太陽のフレアを表す波型のプレートが顔から放射状に伸び、横幅13メートルほどの大きなオブジェになっていた。
 当時の再現ということで暗い部屋に展示されていた。写真撮影はOKだったが、フラッシュをたいてはいけなかった。微妙な暗さだったので写真を撮らなかったが、今になって撮っておけばよかったかなと後悔の念がわいた(^^;)。


11-08-31l.jpg

 「EXPO’70パビリオン」から見た「太陽の塔」。
 手前に2階建ての「中央休憩所」があるが、それを遙かに越えるデカさだ(^^;)。


11-08-31m.jpg

PM1:00
「万博記念公園」を出る。この通路、万博開催当時は「動く歩道」があったらしい。

 そして次の目的地に向かった。


11-08-31n.jpg

PM2:30
「淀屋橋」駅到着。駅を出て少し歩くと、古めかしい建物がある。これは幕末に蘭学者で医師である緒方洪庵がこの地にあった商家を利用して作った「適塾」だ。緒方洪庵は日本で初めて天然痘治療のために牛痘による治療を広めた人で、その後、オランダ文化や当時最先端の医学を学ぶ場所として「適塾」を作った。門下生にはあの福沢諭吉がいた。昭和に解体復元した部分はあるものの、幕末当時の佇まいを残している。


11-08-31o.jpg

  「適塾」の西側は小さな公園になっており、そこに緒方洪庵の像がある。

 緒方洪庵は、僕の師匠である村上もとか先生の作品「JIN-仁-」にも登場する。
 現代の脳外科医である南方仁は、ふとしたことから幕末にタイムスリップしてしまう。南方仁は、自分の行動が歴史を変えてしまうのではと悩みながらも持てる医術をもって幕末の人々を治療していく。
 江戸にコレラが大発生した時に、患者の治療を通して、当時、奥医師であり西洋医学所の頭取だった緒方洪庵と出会う。緒方洪庵は南方仁の神のごとき新しい医療技術に驚嘆した。
 TVドラマでは武田鉄矢が緒方洪庵を熱演していた。
 南方仁の手術の途中、南方仁が作りあげたペニシリン(抗生物質)精製所が放火にあった。これによりペニシリンはほぼ全滅。手術後には感染症を防ぐためにペニシリンが絶対必要、しかしペニシリンの精製には日数がかかる。
 緒方洪庵は知人である浜口儀兵衛(江戸の実業家でヤマサ醤油の祖)に命がけで嘆願し、ペニシリンは浜口儀兵衛の醤油倉で職人により作られ、南方仁の元に早急に届けられることになった。
 浜口儀兵衛からことの真相を告げられる南方仁。そして緒方洪庵が労咳(結核。当時は不治の病)であることも告げられる。南方仁は緒方洪庵の元に駆けていく。
 下の動画はその続きから。南方仁役の大沢たかおも、緒方洪庵役の武田鉄矢も熱演が素晴らしい。


 


11-08-31p.jpg

 緒方洪庵の像の後ろに「適塾」がある。緒方洪庵の想いは現在になっても形として残されている。
「適塾」についての追記

 手塚治虫先生の名作「陽だまりの樹」の初期は、この大阪の「適塾」が舞台になっている。
「陽だまりの樹」を読み直したところ、「適塾」は僕が見学したものとほぼ同じに描かれている。急角度の階段、物干し台(?)が同じように描かれていた。
 「陽だまりの樹」の主人公の手塚良庵(三代目良仙)は手塚治虫先生の曽祖父であり、「適塾」の門下生になり、緒方洪庵に師事していたらしい。


11-08-31q.jpg

PM4:05 
「適塾」から移動して道頓堀に出る。「適塾」の静かな佇まいとは対照的にとても賑やかな所だ(^^;)。有名なグリコのネオンを見ると、大阪に来たんだって実感が湧く。
 手前にあるのが「えびす橋」。TVでよく見る光景だが、TVで観るよりも橋の幅が狭かった。TVカメラは広角レンズを使っているのか?。


11-08-31r.jpg

 橋の下には「道頓堀川」が流れている。阪神タイガース優勝時には、この川に飛び込む者がいたり、カーネルサンダース像が投げこまれたりした。実際に川を見ると、とても綺麗とは言い難い。ノリで飛び込むのは絶対に良くないよ(^^;)。

11-08-31s.jpg

 川側から「えびす橋」を見る。川面から思ったより高くない。この川に飛び込むのは、度胸があるというのではなく、飛び込むのに手ごろな高さだったからではないかと思った。

11-08-31t.jpg

 「えびす橋」を渡ると、あの「かに道楽」の店があった。有名な巨大看板もある。ただ残念だったのが、現在節電中のため、動きを止めているとのことだった(^^;)。

11-08-31u.jpg

 さらに先を行くと「食いだおれ太郎」がいた。「食いだおれ太郎」の店は残念ながら閉店してしまったが、「食いだおれ太郎」だけは道頓堀のシンボルとして今でも元気な姿を見せている。

11-08-31v.jpg

 さすが「食いだおれ」の街であり、この一角のほとんどが飲食店だった。
 ちょうどお腹がすいたので、たこ焼きを買った。この店は雑誌でも紹介された有名店らしく、多くの客で賑わっていた。美味しそうだったので僕も並んで買った。6個入りで350円。一口食べてみると、外側が軽くパリッとしていて、中はふんわりしていた。これは当たりだ。とても美味い!。


11-08-31w.jpg

 近くの自動販売機で「琉球コーラ」という飲み物があった。沖縄のコーラ?どんな味だ?と思い買ってみた。
コカ・コーラよりも酸味と甘みが前面に出てくる感じ。少々癖はあるが、このたこ焼きにはメチャメチャ合う!。


11-08-31x.jpg

PM6:00
 JR大阪駅近くまで戻る。近くのビルの10階から撮影。歩道橋の先、写真右側中央あたりに「阪神梅田駅」がある「阪神百貨店」が見える。

PM9;00
 東京行きの高速バスに乗る。
 昼間歩き疲れたせいか、高速バスの中ではグッスリ眠っていた(^^;)。


11-08-31y.jpg

 8月31日AM6:00
 東京、北千住に到着。長い高速バスの旅は終わった。7000円で大阪まで行って帰ってこれるというのは本当にスゴイ!。

 大阪では他にも面白い発見があった。僕は大阪出身の友人がいるので大阪弁には慣れていたつもりだったが、若い女の子同士の会話が「~するやんかー」という、ほとんど「オセロ松嶋」の口調だったのに新鮮な驚きを感じた(^^;)。
 あとはよくいわれる「大阪のエスカレーター」。東京ではエスカレーターで横2列に並ぶ時、エスカレーターの右側を空けて追い越し車線にする。しかし大阪は東京の逆で、エスカレーターの左側を空けて追い越し車線にする。つまり大阪で、東京気分でエスカレーターの右側を足早に駆け上がろうとすると、エスカレーターの右側で立ち止まっている人にぶつかってしまうということだ。
 頭では「大阪は東京の逆なんだ」と思ってはいても、エスカレーターの右側に立ち止まっているとなんだか体がムズムズしてくる(^^;)。逆に東京気分でエスカレーターの左側っで立ち止まっていたら、後ろから「どかんかいワレ!」とケリを入れられるんだろうな(^^;)。

 高速バスの旅は楽しかった。また仕事終わりにでもどこかに行こうかな(^^)。
 確定申告のため領収書を整理していたら、「文具券」が見つかった。
 「文具券」は法律改正により、昨年末で使用が出来なくなった。しかしその後も払い戻しの期間があることを思い出した。
 調べてみると、払い戻しの期限は3月13日までだった。それも、「文具券」取り扱っている文具店に行って「払戻申込書」をもらい、そこに必要事項を記入の上「文具券」と一緒に専用封筒に同封し、日本文具振興株式会社あてに郵送しなくてはいけない。しかも3月13日の消印までが有効だという。
 「払戻申込書」をもらいに、銀座の伊東屋まで行った。僕が使う本体が太いシャープペンシルがこの店しか扱っていないので、申込書と買い物を一緒にすることにした。
 買い物を済ませ、申込書をもらう。申込書を郵送するのにはもう日が少ない。早めに気がついてよかった。

 「文具券」をまだ手元に持っている人、期限が過ぎると「文具券」は紙くずになってしまうので、払い戻しはお早めに(^^;)。
 現在、領収書の山と格闘中(^^;)。
11-03-06a.jpg

 地元埼玉県八潮市から見た「東京スカイツリー」。ついこの間、高さ600メートルを越え、自立電波塔として世界一となった。

11-03-06b.jpg

 ズームアップ。これが今月中に634メートルに到達するらしい(^^;)。
 今日は、昨日の春一番で気温が高くなったせいか、昼間は花粉が増えて飛散しているようだった。そのせいで何だか目と鼻がむず痒い(^^;)。
 
 そんな陽気の今日2月26日、75年前の同じ日に「二・二六事件」があった。この時は大雪だったそうだ。
 二年前の日記にも書いたけど、昭和11年(1936年)2月26日、僕の父親方の祖父(故人)は当時、大工職人で、仕事のために霞ヶ関方面に出かけていた。大雪が降るその帰り道の途中で祖父は、そこにいた陸軍の軍人から、こっちに来ないで迂回して帰れと言われた。その後祖父は、それが陸軍のクーデターである「二・二六事件」だと知った。

 まさか僕の身内が、教科書に載っているような歴史的大事件の一端に触れていたというのは驚きだ(^^;)。
 それに比べて75年後の現在、同じ日にぬくぬくと花粉症で悩んでいるんだから。平和だねぇ~(^^;)。
 都内の体育館で久しぶりに漫画家仲間と共にバドミントンをやった。
 ものすごくひさしぶりだったので、体が着いていけない(^^;)。どうやら明日は筋肉痛になりそうだ(^^;)。
 部屋を片付けたいなぁ・・・(^^;)。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
(04/16)
(04/15)
(04/06)
(03/03)
(03/03)
(08/10)
(01/16)
(01/14)
(10/28)
(10/28)
最新TB
プロフィール
HN:
伊原 達矢
HP:
性別:
男性
職業:
しがない漫画家
バーコード
ブログ内検索

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]