徒然なるままに書き記した戯言集です(^^;)。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実家では、失くし物があると必ず仏壇にまつられている祖母にむかって頼み事をする。すると、そのあとすぐに失くし物が出てくる。あれだけ探し回ってもどうしても出てこなかった物が、仏壇の祖母に頼むと、今まで苦労したのがウソのようにアッという間に出てくる。
祖母が他界してもうすぐ30年になる。しかし今でもなおウチは家族そろって祖母を頼りにする(^^;)。しかも祖母はそれにちゃんと応えてくれる。まさかまだ成仏できずに実家に留まっているというのか?。
仏壇には若き日の祖母の写真が飾られていた。写真といっても3センチX5センチぐらいのちいさな物で、それが小さなケースを開いたフタの内側に立てかけられていた。このケースは、戦時中に召集され亡くなった祖父に対し、国が与えた勲章(?)を入れるためのものだった。フタと写真はサイズピッタリだった。その写真にむかって家族は頼み事をするということだ。
しかしここ数日、祖母の写真が無かった。父親の話では、地震が毎日のように起きているので、仏壇に乗せてある位牌や線香立てなどが崩れ落ちるといけないので、母親が仏壇を整理していたという。その時に祖母の写真も移動させたのではないかということだった。
そのあと母親に聞いてみたが、確かに仏壇の整理はしたが、祖母の写真を移動させたりはしなかったという。しかも母親は、ここ数日に祖母の写真が見当たらないので気にかなっっていたという。
実家の仏壇は変わった造りをしている。実家は築80年の古い民家で、家の中央に部屋と一体化した半畳ほどのスペースがあり、そこを仏壇として利用している。腰から下は収納スペースになっていて、その上に観音開きの扉があり、それを開けた奥に位牌や線香立てが乗るように棚になっている。半畳のスペースの中に仏壇が入っているのではなく、半畳のスペースの家の造りそのものが仏壇として使えるようになっているということだ。
仏壇を調べてみると、さすが古い家だけあっていろいろな所に隙間ができている。祖母の写真はその隙間に入り、仏壇下の収納スペースに落ちたのではないかと思われた。
母親は収納スペースを開け、中の荷物を外に出した。しかし収納スペースには祖母の写真は見つからなかった。唯一の可能性が消えたので、もう祖母の写真はどこにあるのか全く見当がつかなかった。そうして数日が過ぎた・・・。
今日、僕はもう一度仏壇の中を調べてみた。しかし祖母の写真はどうしても見つからなかった。あきらめかけたその時、妙な物を見つけた。それは小さな黒い箱で、仏壇の中は暗かったために最初は気が付かなかった。その箱を開けると、なんと勲章(?)と祖母の写真があった!。黒い箱はなんと勲章(?)を入れておくためのケースだった。いつもはケースが開いた状態で祖母の写真が立てかけてあったので、ケースの外側の色が黒だったなんて知りもしなかった。
なぜケースのフタが閉まっていたのか?母親が仏壇の整理をした時に閉めたのか?疑問は残る。
とにかく祖母の写真が見つかってホッとした(^^;)。

これが祖母の写真の表と裏。昭和27年、祖母が数え歳で39歳の時のものらしい。今から59年前の写真だ。

これが亡くなった祖父のために国から送られてきた勲章(?)。その表と裏。裏に書いてある文字が読めない(^^;)。読める人、誰か教えて!(^^;)。
とにかく祖母の写真が見つかってよかった!。家族みんなで安心した(^^)。
それにしても、祖母の写真を失くした時、なぜ仏壇に向かって頼まなかったのだろうか?祖母の写真が無いので、祖母がいないのに頼み事をしても仕方ないとでも思ったのだろうか?(^^;)。
祖母が他界してもうすぐ30年になる。しかし今でもなおウチは家族そろって祖母を頼りにする(^^;)。しかも祖母はそれにちゃんと応えてくれる。まさかまだ成仏できずに実家に留まっているというのか?。
仏壇には若き日の祖母の写真が飾られていた。写真といっても3センチX5センチぐらいのちいさな物で、それが小さなケースを開いたフタの内側に立てかけられていた。このケースは、戦時中に召集され亡くなった祖父に対し、国が与えた勲章(?)を入れるためのものだった。フタと写真はサイズピッタリだった。その写真にむかって家族は頼み事をするということだ。
しかしここ数日、祖母の写真が無かった。父親の話では、地震が毎日のように起きているので、仏壇に乗せてある位牌や線香立てなどが崩れ落ちるといけないので、母親が仏壇を整理していたという。その時に祖母の写真も移動させたのではないかということだった。
そのあと母親に聞いてみたが、確かに仏壇の整理はしたが、祖母の写真を移動させたりはしなかったという。しかも母親は、ここ数日に祖母の写真が見当たらないので気にかなっっていたという。
実家の仏壇は変わった造りをしている。実家は築80年の古い民家で、家の中央に部屋と一体化した半畳ほどのスペースがあり、そこを仏壇として利用している。腰から下は収納スペースになっていて、その上に観音開きの扉があり、それを開けた奥に位牌や線香立てが乗るように棚になっている。半畳のスペースの中に仏壇が入っているのではなく、半畳のスペースの家の造りそのものが仏壇として使えるようになっているということだ。
仏壇を調べてみると、さすが古い家だけあっていろいろな所に隙間ができている。祖母の写真はその隙間に入り、仏壇下の収納スペースに落ちたのではないかと思われた。
母親は収納スペースを開け、中の荷物を外に出した。しかし収納スペースには祖母の写真は見つからなかった。唯一の可能性が消えたので、もう祖母の写真はどこにあるのか全く見当がつかなかった。そうして数日が過ぎた・・・。
今日、僕はもう一度仏壇の中を調べてみた。しかし祖母の写真はどうしても見つからなかった。あきらめかけたその時、妙な物を見つけた。それは小さな黒い箱で、仏壇の中は暗かったために最初は気が付かなかった。その箱を開けると、なんと勲章(?)と祖母の写真があった!。黒い箱はなんと勲章(?)を入れておくためのケースだった。いつもはケースが開いた状態で祖母の写真が立てかけてあったので、ケースの外側の色が黒だったなんて知りもしなかった。
なぜケースのフタが閉まっていたのか?母親が仏壇の整理をした時に閉めたのか?疑問は残る。
とにかく祖母の写真が見つかってホッとした(^^;)。
これが祖母の写真の表と裏。昭和27年、祖母が数え歳で39歳の時のものらしい。今から59年前の写真だ。
これが亡くなった祖父のために国から送られてきた勲章(?)。その表と裏。裏に書いてある文字が読めない(^^;)。読める人、誰か教えて!(^^;)。
とにかく祖母の写真が見つかってよかった!。家族みんなで安心した(^^)。
それにしても、祖母の写真を失くした時、なぜ仏壇に向かって頼まなかったのだろうか?祖母の写真が無いので、祖母がいないのに頼み事をしても仕方ないとでも思ったのだろうか?(^^;)。
PR
今日5月5日は「端午の節句」。実家では風呂に菖蒲を入れ「菖蒲湯」にした。実家は古い家なので、日本の昔の風習や行事を今でも行っている。
今の若い世代の世帯では、「菖蒲湯」などするのだろうか?そもそも「菖蒲湯」自体を知っているのだろうか?(^^;)。
今の若い世代の世帯では、「菖蒲湯」などするのだろうか?そもそも「菖蒲湯」自体を知っているのだろうか?(^^;)。
僕は職業柄、机に向かいっきりの仕事をしているので、肩懲りが慢性的になっている。そのため懲りがひどくなると仕事に差し支えるので、駅前のマッサージ店に行き肩を揉みほぐしてもらっている。
今回も肩懲りがひどくなったので駅前のマッサージ店に行ったが、なぜか客がいっぱいで1時間待ちの状態だった。仕事途中で抜け出してきているので1時間も待っているわけにはいかない。仕方なく駅のガード下のほうにマッサージ店がもう一軒あるのでそっちに行ってみることにした。
駅のガード下のマッサージ店には今まで行ったことが無かった。この店は20分2100円で、いつも通っているマッサージ店の15分1050円に比べると割高なので、そのためこの店に入ろうとは思わなかった。しかし今回は背に腹は変えられないので、初めてガード下のマッサージ店に入ってみることにした。
店に入ると女性店員が応対してくれた。どうやらこの店はほとんどが女性店員らしい。僕がいつも通っているマッサージ店は全員が男性店員なので、女性店員がマッサージしてくれるのなら割高でもいいかなと思った(^^;)。
この店は20~30分がイスでのマッサージで、それ以上の時間だとベッドに寝そべってのマッサージとなる。ベッドでのマッサージはイスよりもどうしても割高になる。いつもの店ではデフォルトでベットだったので、ベッドでさらに割高になるのなら女性店員にマッサージされる分を考えてもちょっと損した気分になった。仕方なくイスで20分のコースを頼んだ。
店の奥に案内されると、そこにマッサージ用のイスがあった。腰痛用のイスのように膝を乗せる台があり、背もたれがやたら長かった。イスにまたがり背もたれを腹で抱えるようにして座る。背もたれの顔の位置は紙が乗せてありそこに顔を埋める。背もたれにうつ伏せにもてれかかるポーズになる。なんかプレイというか屈辱的なポーズだ(^^;)。
背中を丸めた状態でマッサージを受ける。肩、腕、背中を重点的に揉んでもらった。力強く揉んでもらったおかげでカチカチになっていた肩の筋肉がほぐれてとても楽になった(^^)。
今後、いつもの店にするか、この店にするか、とても悩むところだ(^^;)。
今回も肩懲りがひどくなったので駅前のマッサージ店に行ったが、なぜか客がいっぱいで1時間待ちの状態だった。仕事途中で抜け出してきているので1時間も待っているわけにはいかない。仕方なく駅のガード下のほうにマッサージ店がもう一軒あるのでそっちに行ってみることにした。
駅のガード下のマッサージ店には今まで行ったことが無かった。この店は20分2100円で、いつも通っているマッサージ店の15分1050円に比べると割高なので、そのためこの店に入ろうとは思わなかった。しかし今回は背に腹は変えられないので、初めてガード下のマッサージ店に入ってみることにした。
店に入ると女性店員が応対してくれた。どうやらこの店はほとんどが女性店員らしい。僕がいつも通っているマッサージ店は全員が男性店員なので、女性店員がマッサージしてくれるのなら割高でもいいかなと思った(^^;)。
この店は20~30分がイスでのマッサージで、それ以上の時間だとベッドに寝そべってのマッサージとなる。ベッドでのマッサージはイスよりもどうしても割高になる。いつもの店ではデフォルトでベットだったので、ベッドでさらに割高になるのなら女性店員にマッサージされる分を考えてもちょっと損した気分になった。仕方なくイスで20分のコースを頼んだ。
店の奥に案内されると、そこにマッサージ用のイスがあった。腰痛用のイスのように膝を乗せる台があり、背もたれがやたら長かった。イスにまたがり背もたれを腹で抱えるようにして座る。背もたれの顔の位置は紙が乗せてありそこに顔を埋める。背もたれにうつ伏せにもてれかかるポーズになる。なんかプレイというか屈辱的なポーズだ(^^;)。
背中を丸めた状態でマッサージを受ける。肩、腕、背中を重点的に揉んでもらった。力強く揉んでもらったおかげでカチカチになっていた肩の筋肉がほぐれてとても楽になった(^^)。
今後、いつもの店にするか、この店にするか、とても悩むところだ(^^;)。
東日本大震災があってから、全国で花見が自粛されているようだ。まぁ、酔っ払いがバカ騒ぎするような花見が無くなっているようだからそれはいいけれど、花を愛でる気分まで自粛になってしまうのはちょっと勘弁。これは「被災者の気持ちになって考えて」とかとは別問題なので、せめて綺麗な花を見て気持ちを癒してほしい。
写真は、地元埼玉県八潮市と東京都葛飾区の境にある「新大場川水門」から撮影した。写真の大場川が埼玉県と東京都に分けている。葛飾区側の堤防は桜並木になっている。
葛飾区側の堤防を走る。これが1.5キロほど先にある「水元公園」まで続いている。
葛飾区側の堤防を走っている途中で振り返る。上の写真の消失点あたりに出発点である「新大場川水門」がある。
葛飾区側の堤防の終点に「水元公園」北西の入口がある。
写真はその近くにある「閘門橋」。正式名称は「弐郷半領猿又閘門」。この橋は明治43年(1910年)に建設された都内に現存する数少ない煉瓦造アーチ橋だ。なんと101年前の建造物だ。
この地域は川の氾濫が多かったので、その水量をコントロールするために建設された。「閘門」とは水量をコントロールする水門という意味だ。
「水元公園」ができたのが昭和40年(1965年)4月1日。「閘門橋」はそれよりも55年前からここにあった。関東大震災や東京大空襲をくぐり抜けて現在に至っている。
この橋は昔は道路として車やバスが通っていた。現在は歩道のみとして使われていて、車道は写真左の「葛三橋」を通っている。橋の上の歩道部分と水夫のブロンズ像は近年に改修されたものだけど、煉瓦部分は当時のものそのままになっている。
この橋については、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の169巻でも紹介されている。
「閘門橋」は「大場川」を跨いでいる。写真でも見える通り、堤防は桜並木になっている。
「閘門橋」にはバルコニーのような張り出しがあり、そこから川の風景を楽しむことができる。
桜並木から見た「閘門橋」。桜と「閘門橋」を一緒に写真に収めるのが難しい(^^;)。
「閘門橋」のみ撮影。歴史的情緒に溢れた良い橋だ。
「閘門橋」を過ぎ「水元公園」に入る。写真は公園内の車道。この桜並木が3キロほど続いている。
公園内に入っていく。「水元公園」は都内の公園として都内最大の敷地面積を持つ。中に入るとメチャメチャ広い!(^^;)。
公園内、「水元大橋」付近。こんなに広くても、公園のほんの一部に過ぎない。
対岸には「埼玉県立みさと公園」がある。現在は子供のためのアスレチック施設が充実している。以前はよく映画のロケなどに使われていた。「ええじゃないか」や香取慎吾主演の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」などのロケ地にもなった。
千葉に住む末弟夫婦が、赤ちゃんを連れて実家にやったきた。
赤ちゃんは生まれてからそろそろ3ヶ月になる。体重も倍の6キロになっている(^^:)。
これであと1年経つと、やかましくなるんだろうな(^^;)。
赤ちゃんは生まれてからそろそろ3ヶ月になる。体重も倍の6キロになっている(^^:)。
これであと1年経つと、やかましくなるんだろうな(^^;)。
実家の目の前で夜間、道路工事をしている。工事前にお知らせは来ているから工事のことは前もって知ってはいたけど、やはりすぐ目の前で夜間工事が行われるのはチョットつらい(^^;)。
埼玉では夜になってガンガン雪が降ってきている(^^;)。
どーする!?明日は仕事の打ち合わせで都内に出なきゃならない。明日も雪だろうし。
それより大変なのが、明日の打ち合わせまでにやらなきゃならない原稿があるため、今夜は徹夜になるっていうこと(^^;)。こんなクソ寒い中で徹夜仕事をしなければならないのか・・・(^^;)。
どーする!?明日は仕事の打ち合わせで都内に出なきゃならない。明日も雪だろうし。
それより大変なのが、明日の打ち合わせまでにやらなきゃならない原稿があるため、今夜は徹夜になるっていうこと(^^;)。こんなクソ寒い中で徹夜仕事をしなければならないのか・・・(^^;)。
3連休はどうやら雪らしい。でも僕は家に篭りきりで仕事をするから、何の影響もない(^^;)。
埼玉は夜中、雪っぽいのがチラついてきた。どうりで寒いはずだ(^^;)。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(04/16)
(04/15)
(04/06)
(03/03)
(03/03)
(08/10)
(01/16)
(01/14)
(10/28)
(10/28)
最新記事
(04/15)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/13)
(03/03)
(02/14)
(01/29)
(01/01)
(08/18)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(07/08)
(07/09)
(07/11)
(08/03)
(08/04)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)