忍者ブログ
徒然なるままに書き記した戯言集です(^^;)。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09-05-21.jpg

 ずっと篭って仕事をしていると、気持ちが段々閉鎖的になってくる。これではイカン!と思い、仕事が残っているにもかかわらず外に出た。
 チャリンコを飛ばすこと30分、到着したのは「葛飾区郷土と天文の博物館」。僕のお気に入りのプラネタリウムだ。宇宙の広がりを体感して、閉鎖的になっていた気分を開放しようと思った。

 今回のプログラムは、400年前にガリレオ・ガリレイによって始められた天体観測から、現代の最新技術の観測までを追い、BGMとして宇宙に関係あるクラシック音楽を流すというものだった。
 目の前に広がる宇宙空間、ある1点に向かってズームアップしていく。音楽はホルストの「惑星」。宇宙を突き進んでいく時のBGMとして最適な選曲だ。ズームアップしていく先に惑星が現れた。木星だ。ここでホルストの「惑星」より「ジュピター」がかかる。ベタといえばベタだけど、目の前に巨大な木星が映し出されて「ジュピター」がかかった日にゃあ、もう感涙モノだ。
 思いっきり広大な宇宙空間を堪能した。宇宙の広大さから比べたら、仕事の行き詰まりなんて取るに足らない些細なことのように思えてきた(^^;)。
PR
 先日、夕方のニュース番組で「餃子の王将」の特集をやっていた。「餃子の王将」とは餃子の専門店で全国にチェーン展開をしている。
 無類の餃子好きである父親は、この特集を観て無性に「餃子の王将」の餃子が食べたくなったらしい。市内には「餃子の王将」は無いのでどこにあるのか判らないため、父親は僕に「餃子の王将」の場所を調べるように命じた(^^;)。
 グーグルで検索したところ、「餃子の王将 草加店」を発見。今日の夕食は家族で「餃子の王将」に行くことになった。
 夕方6時ごろ、「餃子の王将 草加店」に到着。父親もそうだけど、僕にとっても、「餃子の王将」は初めてだった。メニューを見ると、餃子が安い!一皿6個でなんと税込233円!。僕は餃子定食を注文した。餃子定食には、餃子が二皿分ついてくる。餃子が12個だ!。それに白飯、スープ、サラダ、御新香が付いて700円台だった!。値段も手頃で腹も充分満たされた。

 「餃子の王将」は餃子が安く食べられるため、貧乏なお笑い芸人に人気らしい。雨上がり決死隊の「アメトーーク」でも、「餃子の王将芸人」特集をやっていた。そのためもあるのか、最近、「餃子の王将」の人気が高いらしい。
 実際、値段は手頃だし、量は多いし、味は良いし、人気になるのもよく判った。出来れば地元、八潮市内にも店出さないかな(^^;)。

 7月1日、2日に行われる地元の祭(獅子舞)のために、毎週土曜日に稽古が行われる。今日はその稽古の日だ。
 連休中のせいか、集まった人数が少ない。僕は笛を担当しているが、ただでさえ笛の吹き手は少ないのに更に少なくなっている(^^;)。
 笛は吹き続けていると笛の中に唾液が溜まってくるので音が出にくくなってくる。そこで演奏途中で笛をトントンと叩いて唾液を外に出す。周りの吹き手が演奏を続けてくれていれば僕一人演奏を中断して笛に溜まった唾液を捨てていても演奏に支障は無いが、吹き手の人数が少ないと明らかに音が減るのがわかるから、なかなか中断することも出来ない(^^;)。1つの舞は40分~50分ほどかかる。それをなるべく中断しないように笛を吹き続けなければならない(^^;)。

 7月の祭まで2ヶ月弱、あっと言う間だ。祭の日が来ると、今年がちょうど半分過ぎたことになる。今年もあっと言う間だ(^^;)。

 地元、八潮市内のヤマダ電機に買い物に行く。
 品物をレジに出す。レジ係は20代後半ぐらいのお姉ちゃんだった。
お姉ちゃん「いらっしゃいませ」
 一瞬ビックリした。レジ係のお姉ちゃんの声はメチャメチャカン高くアニメ声!(^^;)。しかもちょっとしゃがれたハスキーボイスになっているので、生声なのにエフェクトがかかっているようだった。どこから声が出ているのか判らず、辺りを見回してしまいそうになった(^^;)。
 見かけと声のギャップが激しいので、一瞬頭が混乱する。なかなかキャラの濃いお姉ちゃんだ(^^;)。ヤマダ電機に買い物に来る楽しみが一つ増えた(^^;)。

 ここ最近暖かい陽気が続いたが、今日は一転して冬に戻ったかのような寒さだ。雨と北風が容赦なく熱を奪う。もう片付けてしまっていた暖房器具を再び出した。4月下旬だというのに何だよこの寒さは!(^^;)。
 今日、土曜日は地元の祭の稽古があるのに、何だよこの天気の悪さと寒さは!。

 夜8時、稽古場に着いたら、入口に鍵がかかっていた。どうやら鍵を持っているメンバーが来るのが遅れるとのことだった。稽古に集まったメンバーは稽古場に入れず、冷たい雨の降る中を待っていなければならなくなった(^^;)。
 何だか今日は踏んだり蹴ったりだ(^^;)。

 毎年7月1日と2日に、地元の祭が行われる。「大瀬の獅子舞」と呼ばれるもので、僕は笛の吹き手として祭に参加している。
 去年の祭の様子↓。
http://turedure.blog.shinobi.jp/Date/20080701/1/
 今日から祭のための稽古が始まった。これから毎週土曜日の夜は稽古日となり、祭まで続けられる。
 稽古が始まる前に僕は、笛を吹くのが1年ぶりということもあり自宅で練習してみた。びっくりしたことに、曲目のメロディがパッと出てこない(^^;)。曲を録音したCDをかけてみて、やっとメロディを思いだす始末だった。
 前もって曲を練習しておいたおかげで、稽古でメロディが思いだせられなくなることは無かった。事前練習をしてないで稽古に臨んでいたらどうなっていたことだったか(^^;)。
 祭まであと2ヶ月半。まだ余裕があるように感じるけど、実際はあっと言う間に本番になってしまうだろう。当日に慌てないようにみっちり稽古しておかないとね(^^;)。
09-04-05d.jpg
 
 「ねぇ、秒速5センチなんだって。桜の花の落ちるスピード。秒速5センチメートル

と、新海誠監督「秒速5センチメートル」のセリフでも出そうなほどの満開の桜で溢れている。
 ここは東京都葛飾区「水元公園」。都内で最も広い公園で桜の名所でもある。ウチの地元、埼玉県八潮市に隣接しているので、地元の花見スポットだ。
 今日は用事で出かけがてら、すこし寄り道をして公園内の桜をデジカメで撮りまくった。

09-04-05c.jpg
 
09-04-05b.jpg
 
 公園内はどこも桜がいっぱいだが、特に園内を通る全長3キロメートルほどの道路の沿道は桜並木になっている。今は桜のトンネルの中を道路が延びているように見える。
 この道路はイナズマ形のジグザグのコーナーが多いので、バイクで走ると気持ちいい。僕ら仲間内ではこの道路を「サンダーロード」と呼んでいた。これは「ZとうちゃんTHE NO、1」(うすね正俊・著、集英社刊)に出てくる元・軍用道路の名称でもある。うすね正俊先生は水元出身なので、「サンダーロード」は水元公園内の道路から名付けたものだと思われる。

09-04-05a.jpg
 
 「水元公園」の北側には煉瓦作りの古い橋がある。名前は「閘門橋」、明治43年(1910年)に作られた。今年で作られてから99年、来年で100周年になる。ちなみにこの橋が作られた明治43年はどういう時代だったかというと、第1次世界大戦の4年前に当たる(^^;)。時代を感じさせる橋だ。
 桜と一緒に「閘門橋」を撮ろうと思ったが、両方が一緒に入る構図がなかなか無い(^^;)。この角度が限界だった。

 近所にこんな良い公園があるなんて幸せだ!(^^)。
 実家では、大事な物が見つからないと仏壇に線香焚いてご先祖様にお願いをする。すると、今までどんなに苦労して探して見つからなかった物が、意外な所からシレッとすぐに出てくるのだ。
 正に神頼み、いやこの場合は仏頼みか(^^;)。どうやらウチのご先祖様は子孫が困っていると世話を焼きたがるようだ(^^;)。
 だが、何でもかんでも仏壇にお願いすればいいというものではない。まず、失くした物を探す努力をしなければならない。探しても探してもどうしても見つからない場合に最後の手段として仏壇にお願いをしないと、ご先祖様は聞き入れてくれないのだ。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉があるが、失くし物をした場合にはまず探す努力を惜しまないということだ。探し、探し、尽くさないと天命は降りて来ないのだ(^^;)。
 探す努力を尽くした時のご先祖様の効果はてきめんだ。早ければ15~20分、遅くとも2~
3で見つかる
。しかも探している時には気が付かなかった盲点の場所から見つかる。
 今回は父親がご先祖様のお世話になった。父親は大事な資料を紛失し必死に探していた。心当たりのある場所全て探し回った。しかし探し始めてから2週間経っても全然見つからなかった。そこで父親は最後の手段として仏壇にお願いした。ここまでが昨日の話だ。
 そして今日、なんと資料が見つかった!。資料は、父が使っているライトバンの後部荷物入れの中にあった。普段父親はそのテの資料を後部荷物入れに入れることはない。助手席に置くか運転席の近辺に置く。それが以前、車に数人乗り込むことになり、その時に資料の置き場所に困って後部荷物入れに入れたらしい(^^;)。
 それにしても2週間必死で探して見つからなかったのに、仏壇にお願いしただけでたった1日で見つかるとは!(^^;)。ウチのご先祖様は頼もしい!(^^;)。
 ご先祖様は大事にしないとね・・・!(^^;)
 春休みの時期なので、千葉にいる姪と甥が昨日から実家に泊まりに来ている。
 姪は4月から小学4年生、甥は3歳で4月から幼稚園に入園する。子供はアッという間に大きくなるからビックリだ(^^;)。
 得に甥は男の子だし、今が暴れ盛り。遊び相手になってやると結構こっちの体力が消耗する。弟夫婦はこれを毎日やっているのだから、ホントに感心する(^^;)。
 地元、埼玉県八潮市の隣、東京都足立区に温泉があるのを発見。中川と大谷田陸橋の間に「大谷田温泉・明神の湯」がある。どうやらここは天然温泉らしい↓。
http://www.dormy-spa.com/myoujin/index.html
 ウチの近所に天然温泉があるとは・・・!。入浴料は大人1200円だけど、サービスデーや朝イチや夜遅くでは600円になるらしい。
 仕事が終わったらひとっ風呂浴びてくるかな!(^^;)。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(04/16)
(04/15)
(04/06)
(03/03)
(03/03)
(08/10)
(01/16)
(01/14)
(10/28)
(10/28)
最新TB
プロフィール
HN:
伊原 達矢
HP:
性別:
男性
職業:
しがない漫画家
バーコード
ブログ内検索

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]