忍者ブログ
徒然なるままに書き記した戯言集です(^^;)。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10-05-18a.jpg

 昨日、日記に書いた「ロボットキッズアカデミー」に行ってきた。
 「フレスポ八潮」の一画が会場になっていた。

10-05-18b.jpg
 
 関係者に写真撮影の許可をもらい中に入る。
 会場内には様々なロボットが展示されていた。また展示だけでなく、実際に動くロボットのアトラクションもあり、なかなか面白い。
 今日は平日なので人は少なめだった(撮影の時に人が写らないようにしているので、更に人がいないように見えるけど^^;)。これが土日だったら、メチャメチャ混雑していたのかもしれない。

10-05-18c.jpg

 壁にはロボットの歴史一覧表が貼ってある。これが結構デカくなかなか見応えがある。
 歴史一覧表の下には本棚があり、ロボットが主人公の漫画がズラーッと並べられていた。「鉄腕アトム」、「鉄人28号」、更には「エヴァンゲリオン」まで置いてある。
 僕が驚いたのは、「ぼくらの」(鬼頭莫広・著)まで置いてあることだった。確かに「ぼくらの」には全長500メートルの「ジ・アース」というロボットが登場するが、「ジ・アース」というロボットは操縦者である子供の生命を動力源としており、一戦闘に付き操縦者である子供一人の生命を消費するというとんでもない設定があるので、子供のためのイベントである「ロボットキッズアカデミー」に展示するのはどうかと少し思った(^^;)。

10-05-18d.jpg

 ロボット関係のおもちゃ販売コーナーがある。子供のための販売コーナーではあるけれど、大人である僕も少し買いたくなった(^^;)。

10-05-18e.jpg

 会場の奥に広くなっているコーナーがある。左側に例のアレが置いてある。

10-05-18f.jpg

 あの「セグウェイ」が目の前に無造作に置いてある(^^;)。夢のような光景だ。

10-05-18g.jpg

 ハンドル部分に「SEGWAY」と書かれている。本物だ!(^^;)。

 このコーナーでは、500円で20分セグウェイに乗ることが出来る。ただし18歳以上で体重45Kg以上という制限がある。
 セグウェイに乗る時は、係員による講習を受けなければならない。基本的な操作や運転上の注意、セグウェイで係員の後についていって、路上教習で実技を覚える。操作をマスターしたら、残り時間はフリー走行を楽しむことが出来る。

 セグウェイは、ハンドルを掴んで前に倒すと前進し、戻すと止まる。ハンドルを左に傾ければ左、右に傾ければ右に曲がる。時速12キロでリミッターが働くので、急発進でコケる心配もない。

10-05-18h.jpg

 いや~メチャメチャ楽しかったッス!(^^)。
 このイベントは23日までやるので、それまでにもう一度セグウェイに乗ってみようかな(^^)。
PR
 地元、埼玉県八潮市の八潮駅の前にあるショッピングモール「フレスポ八潮」にて、現在、「ロボットキッズアカデミー」という催し物が行われている。これは、子供向けに様々な人型ロボットや作業ロボットが展示されているというものだ↓。
http://www2.e-frespo.com/yashio/shop/eventnews.jsp?ref=topev#73

 今日、「フレスポ八潮」に用事があって出かけた時にこのイベントを見かけた。この時はすぐに帰らなければならなかったのでイベント会場に入らなかった。帰りがけに入り口を見たところ、看板があり、それを見ると「セグウェイ乗れます」と書かれていた!。どうやらこれが今回のイベントの目玉らしい。
 今日はイベントに参加することは出来なかったけど、明日はセグウェイに乗りに行ってみようかな(^^)。
 雨は夜更け過ぎに雪へと変わる・・・の歌のように、ここ埼玉では今年初めての雪が降っている(^^;)。
 埼玉にしては珍しく、大粒の雪が降っている。粒をよく見ると、かすかに六角形の結晶が見える。雪は別名「六花(りっか)」と言う。正にその名の通りの形が見える。埼玉に降る雪で結晶の形が見えることは珍しい。それだけ今日は寒いということか(^^;)。
 父親の誕生日(実際は明日)祝いということで、家族でスキヤキ専門店に行った。
 テーブルの真ん中には電磁調理器、その上にスキヤキ鍋を置き、具材を自分達で入れて調理する。
 肉が煮えたら玉子に浸けて食べる。これが一般的なスキヤキの食べ方だけど、僕はこれをちょっと疑問に思っている。割りしたに浸って甘みが着いた肉が、玉子に浸けてしまうとその甘みが消えて玉子の味しかしなくなる。それが肉の旨みを引き立てるわけでもない。なのになぜ肉を玉子に浸けるという行為が一般的な食べ方とされているのか?
 スキヤキの肉は玉子に浸けない方が絶対に美味い!・・・と思っているのは僕だけなのか・・・?(^^;)。
10-01-16a.jpg

 昨日の日記に書いた、父親作のカスタムナイフ。昨日はデジカメの電池が切れていたので写真が撮れなかった(^^;)。
 このナイフは父親が僕に譲ってくれた物。

10-01-16b.jpg

 このナイフは「フォールディング・ナイフ」と呼ばれるタイプで、刃を折りたたんで柄の中に収納することが出来る。携帯性に優れ、使い勝手の良いナイフだ。

10-01-16c.jpg

 ナイフを手に持ったところ。ナイフの大きさはこのくらい。
 柄の部分はグラスファイバーかカーボンで出来ており、メチャメチャ軽い(^^;)。
 刃には父親の銘である「騰雲」の文字が書かれている。
 ウチの父親は数年前からカスタムナイフ造りの趣味を始めた。手作りによるナイフのことをカスタムナイフと呼ぶ。
 ウチにはナイフ造りのための旋盤もあり、父親は本格的にナイフを造っている。ナイフの展示即売会にも出品し、そこそこ売れるようになった。
 父親の造るナイフは「フォールディングナイフ」と呼ばれるタイプのもので、ナイフの刃を柄の中に折りたたむことが出来るタイプのものだ。折りたたみ機能に父親独自の工夫が盛り込まれていたり、また仕上がりが丁寧なため、お客からの評判も良いらしい。ファンも結構ついてるとか(^^;)。カスタムナイフは1本ウン万円の世界なので、売れるようになると結構な見入りがあるようだ。しかしナイフを造るための手間がいっぱいかかるので、そのぐらいの値段もアリということなのだろう。お客も、その値段に見合った出来だと納得してお金を支払っていく。
 ナイフが売れるようになって評判が上がったためか、今日、「ナイフマガジン」という雑誌からウチに取材が来た(^^;)。ウチの父親、その世界では有名人だったんだな(^^;)。
 今回の取材記事は、2月末発売の「ナイフマガジン」に掲載されるらしい。発売日が楽しみだ(^^)。

 ちなみにウチの父親のプロフィールと造ったナイフはこちら↓
http://www.e-tsuribito.jp/pages/shopping/tworld/01/0824.php
 どうやらウチの父親は、「世界一軽いナイフ」の作家と呼ばれているらしい(^^;)↓
http://www.tsuribito.co.jp/su-san/2009/07/post_708.html

 寒い!メチャクチャ寒い!(^^;)。地元埼玉県八潮市では冷たい雨が降っている。
 都内ではパラッと軽く雪が降ったらしい。こちらでは雪にはなっていないものの、雨が微妙に氷混じりになっているようだ。霙だ。寒い訳だ(^^;)。
 明日は月恒例の漫画家仲間のバドミントンの集まりがある。天気予報では明日は晴れになるらしいが、今日の雨の降り具合を考えてみると、明日が少し心配になってくる(^^;)。

 数日前、中川土手を大場川水門から潮止橋に向かって歩いていたところ、ヘンな灯油移動販売車を見かけた。
 「月の砂漠」をスピーカーから流しながら走る販売車、その運転席にはなんと、戦隊ヒーロー物の「レッド」のマスクを被った男がいた!(^^;)。一瞬、我が目を疑い二度見をした(^^;)。
 販売車は土手を降り、土手沿いの家々を廻った。「レッド」は車から降りた。なんと「レッド」は、全身赤いスーツに身を包まれていた。マスクだけでなく全身まんま「レッド」だった(^^;)。しかしよく見ると、マスクもスーツも薄手のサテン地。手造り感アリアリのものだった。(^^;)。
 「レッド」は家の軒先に置いてあるポリタンクを取り、販売車のタンクから灯油を入れて、また軒先まで運ぶ。淡々と灯油入りのポリタンクを運ぶ「レッド」の姿は、とてもヒーローとは思えない(^^;)。
 僕はそれを土手の上から眺めていた。「レッド」が灯油を売る姿を見て、灯油を買うお客はどんなリアクションを取るのか興味があった。しかし、僕が見た限りでは客は家から出て来ていない。僕が見えない角度のところに玄関があり、そこで料金の受け渡しをしたのかもしれないが。ちょっと残念だった(^^;)。
 この時はデジカメを持っていかなかったので写真を取れなかった。次のチャンスを狙って撮ろうっと!(^^;)。

10-01-10a.jpg

 地元埼玉県八潮市、潮止橋にかかる歩道橋の上から撮影した。
 遠くに見えるのが現在建設中の「東京スカイツリー」、完成すれば全長600mを越す東京タワーの約2倍の高さだ。

10-01-10b.jpg

 潮止橋と「東京スカイツリー」。
 昭和33年(1958年)、父親がまだ高校生だった頃、潮止橋から建設途中の東京タワーを見たという。それから52年経った今、僕も同じような風景を見ている(^^;)。

10-01-10c.jpg

 上の写真は2008年8月11日撮影、「東京スカイツリー」の建設現場。1年5ヶ月前は、まだタワーの姿形も無かった。それがあそこまで出来ようとは(^^;)。
 完成予定は2011年12月、あと2年弱だ。現時点で写真にある高さまで出来ている。あと2年ほどで本当に600メートルを越すタワーが出来るのか・・・?(^^;)。

 千葉に住む弟夫婦が姪(小4)と甥(3歳)を連れて実家に年始にやってきた。
 僕は当然、姪と甥にお年玉をあげた。
 今は2人とも幼いからお年玉も少額で済んでいるが、もう数年経てば増額しないといけないんだろうな(^^;)。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(04/16)
(04/15)
(04/06)
(03/03)
(03/03)
(08/10)
(01/16)
(01/14)
(10/28)
(10/28)
最新TB
プロフィール
HN:
伊原 達矢
HP:
性別:
男性
職業:
しがない漫画家
バーコード
ブログ内検索

Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]