徒然なるままに書き記した戯言集です(^^;)。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これは僕の地元「埼玉県八潮市」で発行されているコミュニテイ誌「yashion」です↓。最近、ネットで発見しました(^^;)。
http://d-juso.com/house/campaign/tool/
みうらじゅん氏のマイブームにある「ゆるキャラ」、これは主に地方自治体などがイベントに用いる、コンセプト&デザインからして「ゆるい」感じのキャラクターの事を指す。
各都道府県には地元色を織り込んだ様々な「ゆるキャラ」が存在する。そこで僕の地元にも「ゆるキャラ」はいないのかなと思っていた。
←で、見つかったのがコレ!まさか本当にいたとは・・・!(^^;)。名前は「やしおん」というらしい。
何だか、吉田戦車キャラの「かわうそ」からパク・・・いや、インスパイアされたような愛くるしい(?)デザイン、そして手に持っているのは桜の花びららしい。一応、八潮名物(?)らしいけど、ホントかな?確かに並木道はあるけど、桜よりも田畑の方が断然多いぞ(^^;)。しかも、食ってんじゃねーよ!(^^;)。
他にも、地元に「つくばエクスプレス」の八潮駅が開通した事もあり、「つくばエクスプレス」の「ゆるキャラ」もいるらしいとか(^^;)。
これは、是非探してみなければ!。
PR
今日の出来事ではなく、パソコンが壊れていた間にあった事なんだけど(^^;)。
僕の地元には「大瀬の獅子舞」というものがある。毎年7月1,2日に神社で祭礼が行われ、7月の第4日曜日には「祈祷獅子」が行われる。
僕は「大瀬獅子会」の笛の吹き手であり、14歳の頃からこれらの行事に参加している。
今回は、先月23日に行われた「祈祷獅子」について書いてみる事にする。
「祈祷獅子」とは、獅子が祈祷をしながら大瀬地区を練り歩き続けるという行事だ。朝7時半頃に本堂を出発して夜8,9時ごろに神社に到着するという長丁場である。
しかし、獅子はずっと同じ人が歩き続ける訳ではない。各所各所の「被り替え」という休憩ポイント(地元の旧家が担当)があり、そこで別の人と交代をする。食事も用意されているので、そこで充分に栄養と水分補給をする。
今回は、なんと僕の父親が「獅子デビュー」をする事になった。父親は笛の吹き手であり、今まで1度も獅子を被った事は無い。
笛の吹き手が獅子を被ってはいけないという決まりは無い。笛の吹き手も、獅子の舞手も、それぞれ専門職なので、両方こなせる人がいないというだけだ。
一区間歩くだけとはいえ、父親は当年64歳!(^^;)力仕事は得意とはいえ、舞う体力は別物だしなぁ・・・。
ちなみに1番上の写真、向かって左側の青い角「大獅子」が父親である(^^;)。2番目の写真は舞っているところ。
短い区間を太鼓を叩きながら歩くだけとはいえ、初心者にとってはかなりハードなものだったようだ(^^;)。
今回は「八潮駅」でも舞いが行われた。「八潮駅」は去年出来たばかりの「つくばエクスプレス」の途中駅で、埼玉県唯一の駅無し市だった八潮市に21世紀になってやっと出来た市民待望の駅である(^^;)。
観客も大勢来て、大盛況だった。
僕のHPでも「大瀬の獅子舞」をWEB漫画で取り上げる予定です。
「大瀬の獅子舞」については、こちらの「potaの祭」でも取り上げているので、ご参照のほどを。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(04/16)
(04/15)
(04/06)
(03/03)
(03/03)
(08/10)
(01/16)
(01/14)
(10/28)
(10/28)
最新記事
(04/15)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/13)
(03/03)
(02/14)
(01/29)
(01/01)
(08/18)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(07/08)
(07/09)
(07/11)
(08/03)
(08/04)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)