[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
見事なまでの上天気。ただちょっと暑いのが難点だ。笛を吹いていると頭がボーッとしてくる(^^;)。
夜になると涼しくなり、笛を吹くのに心地良くなった。しかも客が多く来ているので、なんだかテンションも上がってくる。この写真のように、まさに田舎の祭の風景だ。出店の品は年々変わっているけれど、この賑わい、この灯りの彩りは昔から何ら変わることがない。
カタ抜きに夢中になる子供達。昭和のような情景が、ここでは今でも健在だ。普段はテレビゲームをやっているような子供達が、こんなアナログな遊びに夢中になっている。
最近出るようになった串焼きの出店。30センチほどの串にゴロッとした肉が束になって刺さっている。これが焼かれるといい匂いの煙が広がっていく。ちょっと美味そうだ。
金魚すくいをする女の子。こんな浴衣姿が見られるのも、祭ならではのもの。
今日は天気が良かったせいか、浴衣姿の人が多かった。
行った店は葛飾区水元の日本そば屋「すずきや」。水元公園そばにあるこの店は、ウチが40年来通い続けている馴染みの店だ↓。
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/311321/
ここは日本そば屋ではあるが、丼物もメチャメチャ美味い。特に天丼、太いエビが2本、それがカラリと揚がっており、そこに甘辛い汁がかけられている。この汁が衣に沁み込んで、濃厚な味になる。
弟のおかげで、美味しゅういただきました!(^^)。
地元では、7月1日~2日に「大瀬の獅子舞」が行われる(写真は昨年のもの)。僕は笛の吹き手として参加している。今日は稽古の最終日だった。4月ごろから週2回ペースで稽古をしてきたが、気がつけばあっという間にもう祭の直前になっていた。
明後日6月30日に「夜宮(前夜祭のようなもの)」が行われる。それと7月1日~2日の本番、天気予報では「晴れ」だったが、当日はどうなることだろうか。「五穀豊穣を祈る雨乞い」のための祭りなので、雨が降るのは喜ばしいことなんだけど、雨が降ると客足は減るし、獅子頭を濡らさないようにしなければならないし、笛を吹くのも一苦労だし(^^;)。
泣いても笑ってもあと2日。いよいよ祭が始まります!。
八潮市側 |
東京都側 |
地元、埼玉県八潮市と東京都との間を流れる中川、新大場川水門付近には、写真のような「河童」の看板がある。
水難事故を防ぐための呼びかけとして看板は立っている。河童は、子供達を水に誘いこむ恐怖の対象として描かれている。
その河童、地域ごとに表現の違いがあるのが面白い。新大場川水門より八潮市側は、写真左のような「穏やかな河童」に描かれている。河童が溺れているように見えるので、「河童の川流れ」を表現しているように思える。泳ぎが得意な河童でさえ溺れるのだから、子供なんかひとたまりもないぞ!ということだろうか。この河童は子供を襲うことなく、身を挺して水に危険そ示しているようだ。
写真右は東京側。こちらの河童は埼玉側とはうって変わって「凶悪顔」(^^;)。こいつこそ子供を水の中に引きずり込みそうだ(^^;)。
この2つの看板同士はそんなに離れていないのに、この差は一体何なんだ?埼玉県と東京都でこんなにイメージが違うものなのか?(^^;)。
写真は、地元八潮市のラーメン屋「黒船」。
写真のメニューは「つけ麺」だが、僕のお気に入りは「醤油ラーメン」と「塩ラーメン」。もちもち食感の麺、透明感がありなおかつコクのあるスープ、そしてそれに焦がしニンニクを一さじ振りかけると・・・!もう奇跡のような味「だった」。
「だった」というのは、今現在、「黒船」は存在していない。久し振りに食べようと立ち寄ったら、別の店になっていた。新しい中華料理店になっていた。もうあの「黒船」のラーメンは食べられないのか・・・・。都内に本店だか支店があるらしいが、ネットでの評判があまり良くない。八潮店の評判だけがすごぶる良かった。
気に入ったラーメン屋が潰れるといった経験はもう何度も経験しているが、その度に切なくなってくる。しかも僕の場合、気に入ってから潰れるまでが短命な場合が多い(^^;)。潰れるのは僕が原因なのか?(^^;)。
お気に入りの店はまだ何軒かあるが、そこが潰れたらどうしよう・・・?あそこやあそこが潰れたらちょっとダメージ大きいな・・・(^^;)。
海なんてもう5年以上行ってない。地元が埼玉県で海に触れる機会が少ないというのもあるが、それでもちょっと行かな過ぎだ。
余裕もって海に行けるように、仕事のスケジュールを上手く組み立てよ!(^^;)。
早いものであと1ヶ月半ほどで祭りになる。
しかも祭りになると、ちょうど今年も半分終わることになる(T_T)。
友人はギター教室に通っているためもあるか、コードチェンジがきれいに出来ていた。しかしFとかB♭などの左手の人差し指で全部の弦を押さえるコードは、まだチェンジに戸惑ったりしている。このあたりがギターを始めてに第1関門なので、これをクリアすればギターの技術が数段飛躍し、使えるテクニックが増えてくる。
またお互いの都合のいい時にウチでギターを練習することにした。さながらウチはギター教室だ(^^;)。金は取らないけど(^^;)。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |