[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、実家が外装を補修している。
実家は築80年の和風民家。それほど大きくはないが、昭和の匂いを色濃く残す古民家だ。ここまで古いとさすがにあちこち痛んでくる。屋根の上の補修は専門の職人に任せているが、それ以外は父親が大工仕事で補修をしている。
元々この家には「伊原家」が住んでいた訳ではない。住むようになったのは少々複雑ないきさつがある。
今から約70年前、地元の別の場所で祖父は運送業を営んでいた。その当時実家は従業員のための「寮」として使われていたらしい。
そして太平洋戦争時、祖父は徴兵され中国大陸へ。保有していたトラックも全て供出することになってしまった。終戦間際、祖父は中国大陸で死亡。社長である祖父が亡くなりトラックも無いため運送業は廃業になってしまった。戦争未亡人になってしまった祖母は幼い娘2人を抱え、従業員の「寮」だった今の実家に住むことになった。
以後、伊原家はこの家に住み続けることになる。部分的な改装はあるものの、家そのものは当時の作りがそのまま残っている。まさに「現存する昭和生活史」だ(^^;)。
僕は20歳の時に漫画家アシスタントになり、家を出て東京で一人暮らしを始めた。以後20年、東京での生活は続く。そして40歳でまた地元に戻ってきた。20年間東京での生活が続いても、実家のことを忘れることはなかった。家族というよりも、家である「建物」そのものや中の空間に愛着があった。長年実家を離れていても、自分の起点は実家であるということを確信していた。
将来的には僕が実家を継ぐことになるだろう。弟2人は結婚して他県に住んでいて残っているのは僕一人だし。一応、僕は長男ではあるけれど、長男の義務だからではなく、実家に愛着があるから守りたいと考えている。
祖母と両親が守ってきた家だ。少なくとも僕の代までは家の立て替えをせずに保護していこうと考えている。別に次の代に家の保護を押し付けることはしないが。
まぁ次の代の心配よりも、現在、次の代が出来る可能性が無い自分自身の問題を心配しなければいけないのかもしれないけど(^^;)
これで開催国が東京に決まったらちょっとスゴイね。大友克洋先生の漫画「アキラ」では、2020年のネオ東京でオリンピックが行われることになっている。この建設予定地の地下深く、絶対零度室の中に「アキラ」が監禁されている(^^;)。
もし2016年オリンピック開催地が東京に決定したら、「アキラ」の世界でのオリンピックと1回違いになる。スタジアムも「ネオ東京」とはいかないまでも、東洋湾岸の埋立地が使われるし。この偶然の符合は何だ?大友克洋先生は予知能力を持つ超能力者?(^^;)。
これで開催国が東京に決まったら、1964年の東京オリンピックと区別するために「ネオ東京オリンピック」なんて呼ばれたりして(^^;)。
普通、料理に醤油を付けて食べる時は、小皿に醤油を少量注いでそこに料理を浸す。しかしその場合、醤油が多く付いて塩分を多く摂取するようになる。また、大抵の場合、料理を食べ終わる時に小皿に醤油が残っていることがある。これは勿体無いし、食器を洗う際に台所に流してしまったら環境にも良くない。
料理に醤油スプレーをプシュッとかければ、霧状の醤油が料理のまんべんなく付着する。少量の醤油で今まで食べていたのと同じ味わいを得られるので、大幅に塩分カットが出来るというものだ。また小皿に醤油が付着する分が極度に少ないので、軽く拭き取って食器洗いすれば余分な醤油を下水に流すこともない。
まぁ言ってみれば健康にも環境にも良い「エコ」な食事方法だ。
確かに理にはかなっている。これで実際に料理の味わいを変えることなく塩分量を相当減らすことが出来るので、高血圧の心配のある人にはうってつけだ。
ただ僕には1つ気になることがある。それは僕にとってスプレーをかけるという行為は、
・イラストにエアブラシで着色
・プラモデルに塗装
というイメージが強い。また殺虫剤のイメージもあるので、料理にスプレーをかけるという行為に背徳感を覚えてしまう(^^;)。
頭では判っている。理屈だって理解している。だが体が、スプレーの噴射ノズルを押す指に妙な抵抗感が走るのだ(^^;)。
醤油をスプレーでかけることに何の悪いことも無い。むしろ健康にも環境にも良いことばかりだ。しかし料理にスプレーをかけるという行為が未だに僕の心の中で処理しきれないでいる(^^;)。
みんなはどう思うだろうか?是非試してもらいたい。健康や環境には間違い無く良いことだから(^^;)。
先月、流山おおたかの森のシネコンで「宇宙へ」を観に行った時にこのチラシをゲット。12月12日公開の「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」のチラシだ。
チラシは二つ折りになっていて、開くと中はこうなっている。ヤマトはいい感じ。
ただキャラクターの絵がちょっと微妙。キャラクターの顔がシャープで目つきが鋭い。どうやらキャラクターデザインは「湖川友謙」氏らしい(^^;)。確かに湖川氏は以前、ヤマトの仕事に携わったこともあるからいいんだけど、「伝説巨神イデオン」じゃないしなぁ・・・と思って今回のヤマト復活篇は見送ろうかと考えていた。
僕は「ヤマト第1作目」のファンであり、「さらば~」がギリギリありだと思っている。以後のヤマトは出来が微妙で観る度に後悔するようになった。ヤマトが新たな航海をするごとに、それを観る僕が後悔するわけだ。僕が第1作目が好きな理由に「松本零士色が強い」というのがある。これが新作を重ねるごとにこの色が薄くなるので僕の興味も薄れていった。そして数年ぶりの新作「ヤマト復活篇」も見事に松本零士色が無い。せいぜいヤマトの艦体のみがその色を残しているぐらいか。
まぁこれは、プロデューサーの西崎義展氏と裁判でモメた経緯があるから仕方無いのかもしれないけど(^^;)。
しかし今日、テレビで「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の予告CMが流れているのを観て、「あれ?悪くないかも?むしろイイ感じ?」と思ってしまった。止まった絵ではキャラクターの顔のシャープさが気になるが、動いているとそれほど気にならない。
今回の復活篇は、内容的には絶対に第1作目を越えることは無いと思う。しかし今回の予告CMを観て、久し振りにアニメとして動いているヤマトを観たくなってきた。
ちょっと期待してしまうかも・・・?(^^;)。
昨日、「万博記念公園」までの自転車走行を試みたが失敗、パンクにより茨城県守谷市で引き返すが、帰路にてまたパンクに遭ってしまった(T_T)。
もうパンク修理をするのも嫌だったが、自転車屋に持っていって直してもらうのもなんだか悔しいので、結局自分でやることにした。
タイヤを調べてみる。と、タイヤに異物が刺さっているのを見つけた。なんとそれは前日、茨城県守谷市でパンクを起こしたのと全く同じタイプの「長さ5ミリの釘」だった。当然これは前日パンクを起こした釘とは別物。まさかパンク修理をして引き返す時にまた釘を踏んだのか?・・・って、どんだけ釘が落ちてんだよ守谷市っ!。
里山の手前に釘が落ちているということは、あの里山には何か秘密があるのか?それを防ぐように釘が巻かれているのか?忍者の里かよっ!それに撒かれているのは「撒き菱」かよっ!?
いつかリベンジのリベンジとして「万博記念公園」までの自転車走行を考えていたけれど、もういいや。「つくばエクスプレス」に乗って「万博記念公園」を見に行ってきます(^^;)。
今から24年前の1985年に、茨城県で「つくば科学万博EXPO’85」が開催された。
この年の3月下旬、高校を卒業した春休み、僕と友人は自転車で万博会場へ行く計画を立てた。地元から万博会場まで約50キロメートル、なんとか自転車で行けそうな気がしていた。
しかし僕は出発の数日前、自転車で転び、転んだ先の鉄柱に激突、鎖骨を骨折してしまった。入院を余儀なくされ、万博会場まで自転車で行く計画は水泡に帰した。そして僕は「つくば科学万博EXPO’85」に行けず終いだった。
「つくば科学万博EXPO’85」の会場は現在、「万博記念公園」になっている。万博開催から年月が経ち、地元埼玉県八潮市にも「つくばエクスプレス」が開通した。同じ路線に「万博記念公園駅」がある。八潮駅から電車に乗れば30分ほどで着く。自転車で万博会場まで何時間かかるだろうかと考えていたあの頃の自分をあざ笑うかのような進歩だ。
万博会場まで自転車で行けなかったことがずっと頭の隅に引っかかり、いつかリベンジを果たしたいと思っていた。そして万博開催から24年後の今、それを果たす時が来た!。
AM5:40分、「潮止橋」。日の出を合図に出発した。この橋を渡って向こうの土手を走って行く。
「中川」を北上。途中、右折して「JR三郷駅」方面に向かう。
AM6:14、「JR三郷駅」に到着。ガードをくぐって右折すると、「江戸川」の土手が現れる。
AM6:24、「江戸川」の土手に出て「流山橋」を渡る。この橋を渡った先は「千葉県流山市」。
橋を渡っていると、「江戸川」の北方向に「筑波山」が見えた。あの山の麓、手前に「万博記念公園」がある。
AM7:06、県道流山柏線。千葉県流山市から柏市に向かう途中、「つくばエクスプレス」の高架があった。この近くに「流山セントラルパーク駅」がある。この高架の北の先に「万博記念公園駅」がある。
この電車に乗っていけば30分で着くのにな、と思いつつ高架を越えた。
県道から国道6号線に入り北上。途中、国道47号線に入る。その先に「利根川」がある。
AM8:42、「新大利根橋」に到着。この橋がやたら長い!(^^;)。「利根川」の川幅だけでなく両岸の河原を跨ぐようになっているのでメチャメチャ長い。
橋の先に「筑波山」が見える。目指すはあの山の麓だ。橋を渡って「千葉県」から「茨城県」に入る。
橋を渡った先に、ガソリンスタンドの廃墟があった。ここで自転車を止めることにした。
実は、千葉県柏市に入ったあたりからタイヤの様子がおかしくなった。出発時に充分空気を入れておいたはずなのに、空気が甘くなっている。パンク、というかチューブに微小な穴が空いて徐々に空気が漏れているようだ。
空気入れを使って空気をマンパンに注入、しばらく走ってまた空気が減ったら注入、を繰り返して騙し騙し走った。とりあえずパンク修理セットを持ってはいたものの、修理をする適当な場所が無かったので、利根川を越えてから場所を見つけて修理しようと考えていた。この廃墟はおあつらえ向きだった。
パンク修理を始める。自転車で遠出をした時、自転車屋も無いようなところでパンクをした場合を考えて修理セット持ってきてあった。チューブの穴の箇所を探すための水もペットボトルに入れて持ってきてあった。念のために用意はしてあったものの、こんな場所で使うことになろうとは・・・。
実は、僕が自転車で遠出してタイヤがパンクしたのは今回が初めてだった。そしてパンク修理をするのも初めてだった(^^;)。
パンク修理は以前、近所の自転車屋で修理をしているのを見て手順は覚えていた。しかしいざ自分の手でやるとなると・・・(^^;)。
容器に水を入れ、空気を入れたチューブを水に浸す。チューブから泡が出た所がパンク箇所だ。だが予想外のことが起きた。水に浸したチューブから複数箇所の泡が出た(^^;)。チューブにパッチを貼って穴を塞いだ。空気漏れが無いのを確認し、チューブをタイヤに戻す。チューブに空気を入れ、タイヤを指で押して具合を確かめる。しかし、穴を塞いだはずなのに、まだどこからか空気が漏れている。またチューブを外して水に浸して穴を確認する。するとパッチを貼った別の箇所から泡が出る。再びパッチを貼りチューブをタイヤに戻す。空気を入れるがまたどこかしか漏れている。これを数回繰り返した。
また、空気漏れの別の要因も発見した。空気注入口の虫ゴムが劣化していた。タイミングの悪いことに、虫ゴムのスペアを持っていなかった。パッチでなんとか穴を塞ぐことは出来ても、虫ゴムが劣化したんじゃ意味がない。まさか虫ゴムのことまでは予想できなかったので僕は愕然となった。橋を渡って茨城県に入ったら、一挙に緑が増して民家が減った。自転車屋もあるかどうか疑問だ。状況はとてもヤバイ。
周りを見渡すと、近くにショッピングセンター「ジャスコ」があった。ここになら自転車屋が入っているかもしれないと思った。自転車屋があれば虫ゴムが買える。また、予備のパッチも。一縷の望みをかけて僕はジャスコに向かった。
この時AM9:40。「ジャスコ」開店はAM10:00。しばらく待たなければならなかった。パンクさえしなければさっさと「万博記念公園」に向かっているのに・・・と思いながら開店時間を待った。
AM10:00開店、店内に入り自転車屋を探す。ほどなくして自転車屋を発見。これで助かったと思ったら、自転車屋の開店は「AM11:00」からだった(T_T)。さらに1時間待たなければならない。
仕方なく食事コーナーに向かう。マクドナルドがあったので、そこで食事しながら自転車屋の開店を待った。
1時間後、自転車屋開店。虫ゴムと予備のパッチを買った。
AM11:15、再びパンク修理を始めた。新しい虫ゴムを空気ノズルに装着、チューブに空気を注入した。空気注入口から空気は漏れていないので、虫ゴムはちゃんと機能しているようだ。しかし空気はまだ漏れる。まだチューブに問題があるようだ。
チューブはパッチだらけになった。それでもまだ空気が漏れる。どうやらチューブ自体が劣化しているようだ。これではいくらパッチを貼り続けても意味がない。チューブのスペアを持っていないので新しいのを買うしかない。
PM12:30、チューブを買いに再び自転車屋に戻る。しかし自転車屋は食事休憩をとっていてPM13:00にならないと戻ってこない(T_T)。
自転車屋が戻ってくるまでに考えていた。チューブを買って自分で取り付けようにも、それにはタイヤを自転車本体から外さなければならないので、ものすごく手間がかかる。これは自転車屋さんに新しいチューブを取りつけてもらうしかない。
PM13:00過ぎ、自転車屋が戻ってきたのでチューブ交換を頼んだ。
PM13:35、チューブ交換が終わり、僕は出発した。
ジャスコから2キロほど行くと、茨城県守谷市に入る。途端、里山の風景が広がった。こんな良い景色の中を自転車で走るのは最高だなと感じていた。
その瞬間、ペダルが重くなった。まさかと思い前輪を見ると、タイヤが凹んでいる。またパンクか!?チューブを新しく買ったばかりなのに何なんだよ・・・!ここで僕の心は折れた(T_T)。
自転車を道路脇にとめてタイヤを調べた。するとタイヤに異物が刺さっていた。何だコレと思って手に取るとそれは、長さ5ミリ程度の小さな「釘」だった。何でこんなモンが道路に落ちているんだよっ!!。
気分は相当落ち込んでいたがパンク修理しないわけにはいかない。なんとか直った頃にはPM15:00になっていた。
目の前に広がる里山の風景。地図で調べると、この里山を抜けて10数キロ行くと「万博記念公園」がある。何とか頑張れば行くことは可能だ。しかし帰る頃は夕方。この里山を通っている時に陽が落ちてしまったら・・・。またパンクの危険もある。民家が少ないことから陽が落ちたら真っ暗になることは必然。なによりこの里山に自動販売機が全く見当たらないことがその恐怖を容易に想像させた。
僕の気持ちは決まった。撤退しよう!。残念ながら24年前のリベンジは果たせなかった(T_T)。
帰りは道順を覚えていたせいか、スムーズに帰れた。しかし「江戸川」を越えて「埼玉県三郷市」に入ったあたりで、あの嫌なペダルの重さを感じた。うわ~またかよっ!(^^;)。何だコレは?呪いか?。
PM6:30、帰宅。リベンジならず。メチャメチャ悔しい。リベンジのリベンジはどうするか・・・?しばらくはいいや(^^;)。
「ベルセルク」34巻、買っちゃいました!(^^;)。前回の33巻から1年近く経ってからの発売だった。月2回発行の雑誌で連載している漫画が何で単行本が年1冊しか出ないんだよ!(^^;)。
確かに連載中断が何度かあったりしたせいでもあるけれど、絵の密度を見て納得した。こりゃ時間かかるわ(^^;)。
僕は単行本が出てから読む派なので、今回の「ベルセルク」の単行本1冊丸々の合戦シーンは一気に楽しめたけど、雑誌連載で読んでいる人にとっては合戦がブツ切りになるし、連載中断で続きが読めるのが何週間も先だったりして、気が気じゃなかったかもしれない(^^;)。
僕は「ベルセルク」を読む時、アニメ版「ベルセルク」の挿入歌「Forces」をBGMにすることがある。平沢進の音楽がまた「ベルセルク」にピッタリとハマるのだ(^^;)。
下に動画をアップしてみた。曲は「舵をとれ」、「Forces」、「ForcesⅡ」、「Sign」。1曲目の「舵をとれ」は実は「Forces」の原曲。「舵をとれ」を変形アレンジして「Forces」になった。元ネタの曲なので、これまた「ベルセルク」に合う(^^;)。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |