[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ライ麦畑でつかまえて」の作者、J・D・サリンジャー氏が亡くなった。91歳、死因は老衰らしい↓
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_27586
「ライ麦畑でつかまえて」が発表されたのが1951年。その数年後にJ・D・サリンジャー氏は世間と断絶するように隠遁生活に入る。1965年に「1924年ハプワス16日」を発表したのを最後に、新作を一切発表しなくなった。
約50年も人前に出ないので、消息がわからず、たまに著作の出版に対する抗議で名前が出ることで生存が確認できるというレベルなので、サリンジャーの情報というのはなかなか伝わってこなかった。もう歳だろうから亡くなったのかなと思っていた時に、今回の「サリンジャー氏死亡」のニュースが飛び込んできた。91歳ぁ・・・世間と接触せずにここまで生き続けるというのはどんな気分なんだろう?(^^;)。
写真は、僕が持っている「ライ麦畑でつかまえて」(白水社刊、野崎孝・訳)。初版は1984年だけど、僕が持っている本は第30刷の1989年発行の物。これを買った時も確か1989年だったと思う。今から約20年前の本だ(^^;)。
当時僕は23歳。若造として読んだにしても、本の感想は「気持ちは判らなくもないけど、青臭いな」というものだった。
この本がアメリカ文学だからか?23歳の若造とはいえ、僕は本の主人公よりは歳をくっているから、認識のズレがあるのか?それとも僕の読解力が拙いのか?例えていえば、「中2病」的な「欺瞞への不満」を声高に外に向かって攻撃的にぶつけるというのが僕にとっては「青臭く気恥ずかしいもの」に映った。
僕は「中2病」的なものが嫌いなわけではない。むしろ人が成長するために必要な「通過儀礼」だと思っている。しかしそれを露骨に外部発信することにちょっと抵抗感がある(^^;)。それがこの本を読んだ時にむず痒く感じるところだ(^^;)。
それでは、今になって読み直してみたらどう感じるだろうか?この本を初めて読んだ時から20年、43歳の僕はこの本をどう受けとめるのか?久し振りに読み直してみようと思う(^^;)。
僕が持っているこの本は、なんと「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」にも登場する。「笑い男」事件を追っているトグサが事件の関連性を調べるために「ライ麦畑でつかまえて」の本を読んでいる。カバーデザインがまんま同じだったのでビックリした(^^;)。僕の本は1989年で第30刷だったけど、2030年の世界ではどれだけ版を重ねていることだろうか?(^^;)。
「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」にはサリンジャーネタが随所に盛り込まれている。「ライ麦畑でつかまえて」以外にも、「笑い男」も作品名だ。街中の看板にも「バナナフィッシュ」と書かれたものがある。
「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」を絡めて「ライ麦畑でつかまえて」を読めば、また違った楽しみ方が出来るかもしれない(^^;)
格闘技アニメ続きということで(^^;)。
上の動画は1970年~1971年に放送されたテレビアニメ「キックの鬼」。実在のキックボクサー沢村忠が主人公のスポ根アニメだ。
ちなみにこの主題歌、沢村忠本人が歌っている(^^;)。
このアニメは僕が幼稚園の頃放送していた。当時僕が幼稚園で使っていた水着入れの袋には、「キックの鬼」がプリントされていた(^^;)。そのためか、幼い頃に観たにもかかわらず、結構印象に残っている。
ちなみに「キックの鬼」終了後の後番組は「帰ってきたウルトラマン」だ(^^;)。
上の動画は実際の沢村忠の試合。これがホンモノの「真空跳び膝蹴り」だ!(^^;)。
動画はBS-NHKで放送されたアニメソング特集のものらしい。テレビアニメ「タイガーマスク」の主題歌を、森本英世本人が生唄で歌っている(^^;)。
テレビアニメ「タイガーマスク」は40年前の作品。それにもかかわらず、森本英世氏は当時と全く変わりないクオリティで歌い上げている。歌手ってスゴイなぁ(^^;)。
上の動画は当時のオープニング。魂を揺さぶるオープニングだ。この歌声を今でも森本英世氏は出せるのが素晴らしい。
テレビアニメ「タイガーマスク」の主題歌は、僕が初めて買ったレコード盤でもある。子供の頃はよくこれを聞いて血を滾らせたものだった(^^;)。
上の動画はテレビアニメ「タイガーマスク」のエンディング「みなしごのバラード」の生唄。
うぅ・・・沁みるなぁ・・・!(^^;)。
またまた「宇宙戦艦ヤマト」ネタだけど(^^;)。
動画は1984年の交響組曲「宇宙戦艦ヤマト」コンサートより。
「宇宙戦艦ヤマト」の魅力は、アイデアやストーリーの見事さだけでなく、音楽の力に担うところも大きい。動画冒頭に出てくる女性スキャット、「宇宙戦艦ヤマト」ではファーストシーンでお馴染みのメロディーだ。人間離れした透明感のある声が広大な宇宙空間に響き渡る。 歌い手は川島和子さん。本当に人間が歌っているのを見るとビックリする(^^;)。
「宇宙戦艦ヤマト」は無骨でストイックな話だけど、観ていて温かさや柔らい雰囲気を感じるのは、女性的な要素が入っているからだろうと思う。ファーストシーンのスキャットと大きな母性を持つ女性の存在、1作目では「スターシャ」、2作目では「テレサ」がいることで作品イメージが柔らかいものになっている。
最新作「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」には、大きな母性を持つ女性キャラクターが登場しない。あえて言えば「アマール星のイリヤ女王」がそれに相当するのかもしれないけど、ちょっと役不足な感じがする。「スターシャ」にしろ「テレサ」にしろ、いかにも「松本零士的」な女性キャラクターなので、今回の復活篇では意図的に「松本零士的」なものを排除したのかもしれないけど(西崎プロデューサーの意向?^^;)。そのために復活篇はどうしても「堅い」印象が強い。絵柄が鋭角的というのもあるけど。
やっぱりヤマトには松本零士的な「ロマン」が必要なのかもしれない(^^;)。
上の動画は「宇宙戦艦ヤマト」の作曲者、宮川泰氏の指揮によるオーケストラ演奏。
やっぱり宮川泰センセイはスゲーッ(^^;)。36年前、まだアニメブームなんて言葉も無かった頃、単なる一介のテレビアニメのためにこんな凄いオーケストラ曲書くんだから(^^;)。
「宇宙戦艦ヤマト」の音楽を改めて聴いてみると、その出来の凄さにホント驚く。曲を聴いてアニメの場面がちゃんと思い浮かぶもの(^^;)。
「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」、もうそろそろ上映終了になりそうなので、観てきた。
ネタバレ・・・まぁ、もう上映終了になるから少しぐらいならいいかな(^^;)。
プロデューサー西崎義展と松本零士先生との間のバトルで、関係が決裂。裁判の判決で、西崎、松本の両氏が今後、それぞれオリジナルの「宇宙戦艦ヤマト」を制作出来る権利を持つということで決着した。
松本零士先生は先に「大ヤマト」を制作したが、ヤマトの船体がハーロックのアルカディア号と合体したようなデザインになっているし、絵柄が全体的に装飾過多になっている。これは「西崎版ヤマト」に対する差別化だとは思うけど、元々ヤマトが持つストイックさが好きな僕にとっては食傷気味の出来だった(^^;)。
今回の「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」は、西崎義展が判決後に初めて作った新作ヤマトだ。元々のヤマトシリーズは企画&原案が西崎義展なので、 「宇宙戦艦ヤマト」は西崎義展の物だということになるらしい。今回の「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」は前作の「宇宙戦艦ヤマト 完結編」の純粋な続編になっている。「宇宙戦艦ヤマト 完結編」から17年後という設定が今回の「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」だ。
昔に比べるとアニメーションの技術が向上しているし、CGも使えるようになっているから、戦闘シーンがメチャメチャ恰好良くなっている。ヤマト自体もCGだから旋回しても歪みは無いし、また重量感もあって恰好良い。改めてヤマトのデザインが素晴らしいことを再確認させてくれた。
しかし、松本零士色が排除されているので、絵的にちょっと「色気」が無くなっている(^^;)。キャラクターデザインが湖川友謙氏なので、キャラクターが鋭角的になっている(^^;)。湖川友謙氏は「さらば宇宙戦艦ヤマト~愛の戦士たち~」で作画監督をしているので、生粋のヤマトスタッフではあるが、意図的に松本零士カラーを抜いたのか、「伝説巨神イデオン」のようなバリバリの湖川友謙カラーになってしまっている(^^;)。
またメカニック面でも脱・松本零士カラーを心がけているのか、松本零士タッチ特有の「松本ゲージ(計器類)」が控えめになっている。そのためにあの恰好良い「第一艦橋」が味気無いデザインになってしまっている。これは、今回の映画のヤマトは、完結編で沈没したヤマトとは別物で新しく作り直されたものなので、デザインが多少違うのは当たり前なのか?(^^;)。
もし西崎義展と松本零士先生がケンカ別れしなかったら、「復活篇」はこんな感じの映像になっていたかもしれない(^^;)↓。
上の動画はプレステのゲーム版「宇宙戦艦ヤマト」。コテコテの松本零士タッチが恰好良い。この絵で「復活篇」をやってくれたら・・・!(^^;)。
今回の映画の内容については詳しい説明は控えるけど、面白かった点と不満点を挙げてみる。簡単に書いているので内容が判りづらいかもしれないけど、旧来のヤマトファンなら、なるほど!と思うかもしれない。
面白かった点
・西崎作品の、あの「宇宙空母」登場。
・森雪はワープ時にセクシーになる(お約束?^^;)。
・さすが真田さん!(お約束?^^:)。
・徳川太助、イケメンナイスミドルに。
・CGのコスモゼロは結構恰好良い。
・波動エンジンのデザインはそのまま活かされて波動砲が6連発発射可能に改造されている。
不満点
・敵が自分達の名称を「SUS」と呼ぶ(異性人が日本語を話すのは仕方無いが、アルファベット略語はどうよ?)。
・新型ヤマトに乗り込んだ旧ヤマトメンバーは、古代進と徳川太助の2名のみ(声優死亡もあるのか、旧メンバーが少ない)。
・あの主題歌が「ささきいさお」ではない。ヴォーカルの男声がカン高くてキモイ。
・THE ALFEEの挿入歌が作品世界をブチ壊すほどダサい(THE ALFEEは嫌いではないが、ここ最近の曲の出来には「?」と感じることが多い)。
そして、ヤマトは敵との戦闘に勝利してエンドロールが流れる。エッ?これで終わり!?と思えるくらい淡白な終わり方だ。しかも伏線が回収されていないし、「最大の懸念」が解決されていない。
しかしまさか、この後に予想を遥かに越える展開があろうとは思ってももなかった!。
なんと「復活篇」は、「完結篇」では無かったのだ!!(^^;)。
衝撃のラストに度肝を抜かれてしまった・・・!(^^;)。
「宇宙戦艦ヤマト」の実写版、木村拓哉が主演ということで話題になっている。上の動画はその予告編。
You Tubeで、別の実写版「宇宙戦艦ヤマト」の動画も見つけた↓
一応、実写版のオープニング映像ということだが、実はこれ、隕石衝突のシミュレーション映像やヤマトのパチンコの映像、人工衛星「かぐや」の映像などを組み合わせてデッチ上げた、ファンの人が作った「ニセ映像」だった(^^;)。
それにしても、地球に遊星爆弾が落下するあたりはそれっぽいので、思わずオオッと感心してしまう。実際の実写版ではどうなるのかが楽しみだ。
実写版「宇宙戦艦ヤマト」、初めは「マジかよ!?」と思っていたけど、ちょっと楽しみになってきた(^^;)。
当時僕は都内在住だったので大震災を体験した訳じゃなかったが、漫画家仲間には関西出身者が数人いるので、いろいろと話は聞いた。
大震災で家族を失くした人もいたし、復興のボランティア活動に参加した人もいた。その人達から伝え聞く話は、あまりにもリアルだった。自分の生活環境が瓦礫の山と化し、人の生き死にに触れることが日常茶飯事になっている状況はやっぱり特殊なものだといえよう。
その昔、今は亡き祖母から関東大震災を体験した話を聞いたことがあった。大正生まれの祖母は、9歳の時に関東大震災を体験している。祖母は子供心に、世界が崩壊していく様を実感したという。
僕自身は大震災の体験は無い。ただ、体験談を聞く機会は結構ある。おかげで大震災のイメージは結構頭の中で出来上がっている。だけど実際体験するとまた違った印象になるんだろうね(^^;)。
現在、関東大震災から87年。大地震は何年周期かで起きると言われている。関東地方もまた大地震が起きてもおかしくない頃かもしれない。
自分が大震災の体験者になってしまう日が来るのだろうか?そして来るべき日に僕は冷静に行動できるのだろうか・・・?(^^;)。
東京タワーにある「タワー大食堂」が昨年12月31日に閉店になったというニュースがあった↓。
http://www.asahi.com/national/update/1229/TKY200912280507.html
2008年8月8日、東京タワー創立50周年記念として僕が埼玉から東京タワーまで自転車走行をした時に、この「タワー食堂」に入ったことがある↓。
http://turedure.blog.shinobi.jp/Entry/603/
ここで僕は名物である「カツカレー」を食べた。これは昭和33年の創業当時と同じ味なのだという。
ニュースによると、以前は修学旅行などのの団体客で大食堂も賑わったが、最近は団体客が減ったために営業不振になったらしい。
これでまた昭和の名物がまた1つ消える。その前に僕が大食堂に来れたのはラッキーだったかも(^^;)。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |