[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京ビッグサイトに於いて、同人誌即売会「コミティア83が行われた。
僕と友人2人は売り手として参加が決まっていた。
朝10時30分までに売り手スタッフは会場入りしなければならなかった。それを過ぎると会場のシャッターが閉められてしまい、スッタフでも一般入場で入らなければならなくなる。一般入場は11時からなので、それまで会場に入ることが出来ない。つまりそれまで売り場の準備が出来ないということだ。
僕は早めに家を出たのにもかかわらず、東京駅で長い間の停車があったために会場に着いたのが10時30分だった。これはアウトかなと思ったが、会場ではスタッフ入場が10時40分になっていた。これは大阪方面が大雪だったらしく、そこからやってくるスタッフがダイヤの乱れで遅れるための処置だった。
会場前に着き、会場内にいる友人に電話。友人から入場許可証をもらって入ることになっていたので、友人に電話で僕の到着を告げた。
会場入口で待っていたが友人はなかなか現れない。10時40分まであとわずか。シャッターが閉まったら僕は一般入場の大行列の最後尾にならばなくてはならない。
友人から電話があった。友人は会場入り口で僕を待っていたが、僕の姿がどこにも無いという。僕も友人の姿は見えない。どうもおかしいと思い入り口を見ると、「COMIC SITY入場口と書いてある。、「COMIC SITY」とはコミティアとは関係の無い、全く別の同人誌即売会だ。ついまり僕は全く関係の無いイベントの入り口にいたこととなる。何で同じような同人誌即売会を同日にサイト内で開催するんだよ!まぎらわしいよ!。
間違いに気付いた僕は友人と携帯で話しながらコミティアの入り口まで走っていった。その時、電話から友人の「あーっ!!」という声、そして「ガラガラガラ・・・」とシャッターが閉まる音。すんでのところで僕は間に合わなかった(T_T)。
僕は一般入場の列の最後尾に並び、11時に会場が開くのを待った。
僕はやっと会場に入ることが出来た。客が会場内を歩いている中で僕は開店準備を始めた(^^;)。
実は僕の本はこの日の朝方に印刷が終わった(^^;)。手作りの同人誌なので、ホッチキスで製本をした。その段階で印刷物をカバンに詰め会場に出かけた。
会場に入ってから最後の仕上げ、本の背に製本テープ貼った。もう客が入ってきているのに、その目の前で本を作らなければならないとは・・・(^^;)。
僕が作ったのが写真の本。内容は僕が15年前に描いた商業誌デビュー作だ。20冊作り、その内の2冊を友人2人にあげた。残りの18冊を店頭に並べた。
僕は自作の本を売るのが今回が初めてだったので、半分の10部が売れたら上等かなと思っていた。
しかし僕の予想は見事に外れた。以外と客が来るのだ。しかも客は、本を手に取りパラパラと見て、それから本を買う。本を見ただけで買わないで帰る客が少ないのだ。とにかく本を手に取りさえれば、ほとんどの客は本を買ってくれる。メチャメチャ打率がイイ。
自分の本が目の前で売れるというのはとても気分がいいものだ。結局、18冊置いておいたうち、17冊が売れた。テーブルの上にはたった1冊しか乗っていない。これが売れれば完売だ。
3時30分にイベントは終了。結局1冊だけ残ってしまった。しかしこれは僕の予想以上の結果だ。「売れた」という事実があるから、次も本を出そうとハマッてしまうんだね(^^;)。
イベント終了後、僕らはビッグサイト近くにあったサイゼリアで食事&お喋りを楽しんだ。
同じ業界で仕事をしているとはいえ、こういう機会でもないと最近はなかなか会えないため、喋りの弾むこと弾むこと。久し振りというのもあるし、溜まっていたものもあるのかもしれない。
気が付けば、夜の10時30分ほどになっていた(^^;)。
次のコミティアは5月。それまで3ヶ月あるので、新作出したいな(^^;)。
予報では、明日は雪になるとか。本を抱えてビッグサイトまで行くのは大変だ(^^;)。
燃え(萌え)歌第5弾は「快傑ズバット」(1977年)。
特撮版「ギターを持った渡り鳥」といった感じ。主人公・早川健は、親友・飛鳥五郎を何者かによって殺された。早川は、飛鳥と共に開発した宇宙開発用「ズバットスーツ」を身にまとい、宇宙開拓車「ズバッカー」に乗って、復讐の旅に出る。
早川健はものすごくキザな男。だがキザもここまで突き詰めると何かカッコよくなる(^^;)。その発言も実力に裏打ちされたものなのでキザな態度もサマになる。
見どころはなんといっても用心棒との技比べ。用心棒は自分の技に絶対の自信を持っている。だが早川健は用心棒の腕前を「だがその腕前は日本じゃあ二番目だ!」と言い放つ。その言葉に驚く用心棒。「では日本一は誰だ!?」と聞き直すと、早川は口笛を吹き、二本の指で帽子のつばを上げ、親指を自分の方に指差す。満面の笑みの早川健。そこから用心棒との対決が始まる↓。
そんなのアリか!?と思うような対決。しかしググッと魅入ってしまう。この力技がズバットの魅力だ。
ズバットのセリフに「2月2日、飛鳥五郎という男を殺したのは貴様だなっ!!」というのがある。
飛鳥五郎が殺されたのは、ズバットの第1話の放送日でもある1977年2月2日。今年の2月2日でなんと30周忌になる(^^;)。スゲーッ!。
燃え(萌え)歌第4弾は「スーパーロボット マッハバロン」(1974年)。動画はフルコーラスバージョン。どうやら投稿者が曲に合わせて編集したらしい。
それまでの特撮主題歌はほとんどがオーケストラやブラスバンド形式だったのが、これは見事にロック調!。しかもハードロックかメタルっぽい感じ。とても34年前の特撮主題歌とは思えぬほどのカッコ良さだ。
下の動画はエンディング。これもしっとりとしていい感じ。エンディングの動画を観て判ったんだけど、マッハバロンの曲は、作詞・阿久悠、作曲・井上忠夫(大輔)だった。作詞家・阿久悠は言わずと知れた名作詞家。この間亡くなられたが、それまでは歌謡曲の重鎮だった。作曲の井上忠夫(大輔)は元ブルー・コメッツのメンバー。ヲタク的に言うと、ガンダム哀戦士の作曲&歌手だ(^^;)。
この2人が組んでいたとはいえ、よくもこんなカッ飛んだ曲を作ったものだ。
よく考えたら、この2人はすでに故人。ご冥福をお祈りいたします(T_T)。
外は雪、だがこの燃える(萌える)魂を凍てつかせることは出来ぬ!。
という訳で燃え(萌え)歌第3弾は、日本版「スパイダーマン」(1978年)。
「スパイダーマン」はご存知マーベル・コミックスの名作。それを東映が日本的解釈で実写化!。この解釈が問題で、日本版「スパイダーマン」は、スパイダーマンがピンチになると巨大ロボットに搭乗して戦うのだ(^^;)。おもちゃ会社のスポンサーの関係があったためと思われるけど、よくマーベル・コミックスが許したと思うよ(^^;)。
この頃は特撮冬の時代で、テレビでの作品数が激減、特撮好きの僕にとっては辛い時期だった。そんな中で強烈なインパクトを放ったのがこの日本版「スパイダーマン」だった。
渡辺宙明サウンド全開のテンポのいい主題歌、それに合わせた軽快なスパイダーアクション、当時はCGが無いので、体1つだけで見事にスパイダーアクションをこなしている。この動きは本家マーベルコミックスのスタッフも「イメージ通りだ」と唸らせたらしい。
考えてみれば日本は元々「忍者」の文化がある。スパイダーアクションも、忍者の体術の応用だ。キレのいい動き、そしてアクセントとしての見栄切り、これが見事に本家以上のスパイダーマンになっている。当時制作されたアメリカ版「スパイダーマン」は哀しいかな動きのキレが無い。アメリカンヒーローはマッチョが多いので、スパイダーマンのようなスマートヒーローは勝手が違うのかもしれない。よく考えてみると、日本はマッチョヒーローが殆どいない。あるとしたら北斗の拳ぐらいだろうか?。ほとんどスマートヒーローである土壌が出来ているので、スパイダーマンは日本に馴染みがよかったのかもしれない。
今はサム・ライミ監督版のスパイダーマンが人気を博している。最新CGで作られた映像では、人間では不可能なアクションを見事なまでにこなしている。ある意味、究極のスパイダーアクションだ。
しかし逆にいえば、アメリカではCGに頼らないとスパイダーアクションを表現することが出来ないということだ。
今から30年も前に、体1つだけでこれだけスパイダーアクションが出来たことは驚嘆に値する。日本人の技術の高さが改めてよく判った作品だった。内容的にはツッコミどころも多かったけど(^^;)。
燃え(萌え)歌の第2弾、「スターウルフ」(1978年)。
原作は「キャプテンフューチャー・シリーズ」のエドモンド・ハミルトンの手のよる「スターウルフ」。それを円谷プロが大胆に映像化!。アストロノウティカ・ドラマ(宇宙に生きる人々のドラマ?)と銘打って本格的ハードSF作品として始まった。
ハードな内容、スターウォーズの影響を受けたと思われる宇宙戦闘、前田憲男作曲のBGMがまさにスペース・オペラを奏でる。中でも秀逸なのが宇宙船「バッカスⅢ世号」のデザイン。これだけ洗練されたデザインの宇宙船は見たことが無い。
これだけ力が入った作品なのにもかかわらず視聴率は今ひとつだったらしく、14話あたりからテコ入れが行われた。マスコットロボットが出てきたりストーリーの中のコミカルな要素も入ったりして、明らかに「子供向け」の要素が入った。
僕は子供の頃からこの「テコ入れ」が大嫌いで、「テコ入れ」が入った作品は例外なく「子供だまし」の作品になる。ターゲットである子供である僕がイヤな思いをしているのだから、「テコ入れ」の狙いは全く外れていることになる。スターウルフの初期のハードSF路線が僕が好きだったのに、「テコ入れ」が入ってからはとても哀しい気持ちで番組を観ていた。
10年ほど前、ケーブルテレビで「スターウルフ」が放送された。地上波ではほとんど再放送されていなかったので、僕の中では「スターウルフ」は幻の作品になっていた。だからケーブルテレビで放送された「スターウルフ」を必死で全話ビデオに録画した。当時はDVDも発売されていなかったので、このビデオは僕の宝物になった(どうやら3年前DVDが出たらしい)。
下の動画はオープニングの別バージョン。バッカスⅢ世号が格納庫に入っているシーンがある。このカメラワークがメチャメチャ格好いい!。バッカスⅢ世号の巨大感が見事に表現されている。
僕は仕事をする時に、自分のテンションを高めるために特撮のBGMを流す。
最近の燃え(萌え)歌はコレ↑、「風雲ライオン丸」(1973年)のオープニングテーマ。この動画は「海外版」らしくイントロ途中でヘンな外国語が流れるけど、You Tubeにはコレしかなかったのでご勘弁を(^^;)。
低いところからジワジワと盛り上げていくところが何ともイイ!。作品の世界観が「ウエスタン時代劇」なので、時代劇の重厚さとウエスタンのスピード感が相まって観ている側をグイグイ引きこんでいく。
ただ1つ残念なのは主人公ライオン丸の容姿。スタイルは精悍なのだけど、兜(?)を被っているので肝心のたてがみが見えない。「ライオン」丸というより、「豹」丸という感じだ。
別作に「快傑ライオン丸」(1972年)がある。こちらのライオン丸はたてがみをなびかせているので、見事なまでのライオンだ。
作品的には僕は「風雲~」の方が好きなので、顔を「快傑~」版にして「風雲ライオン丸をやってもらえないかな(^^;)。
ちなみにこちらが「快傑ライオン丸」↓。
こんな雪が降りしきる中、父親はナイフショーに参加するために銀座へ。弟は学校の用事で都内へ。しかも帰るのは終電あたりだとか。
僕は部屋でネーム作り。雪景色を見ながら、「ああ、部屋で出来る仕事の職業で良かった」とじみじみと思う(^^;)。
そのお祝いとして家族全員で外食に出かけた。場所は懇意にしている蕎麦屋。
僕が1年前に地元に帰ってきたというのもあるが、家族全員で食事に出かけるというのは20年以上振りだった。家族全員がオーバー30歳なので、僕としてはなんだかヘンな感じだ(^^;)。
父親は今日で66歳。元々が多趣味な上に最近パソコンも使い始めた。ますます元気だ(^^;)。
フレスポ八潮内にあるガストにネームをやりに行った。
午後1時過ぎに入ったら、店の中がメチャメチャ混んでいた。見た感じ団体客ではない。だが昼飯時を過ぎているというのに何故か客が一杯だ。平日の昼間に一体何をやっているんだ?(僕も含めて^^;)。
人が多くて賑やかだったので、ネームはあまり進まなかった(^^;)。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |