徒然なるままに書き記した戯言集です(^^;)。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の昼でアシスタント仕事は終了、その帰り道の途中に立ち寄った古本屋でこの本を見つけた。
新装版「けっこう仮面」(永井豪・著、リイド社・刊、平成16年5月27日初版)。「けっこう仮面」は1974年~1978年に月刊少年ジャンプで連載されていた。
1974年~1978年当時、僕は小学生だった。近所の床屋の待合席に月刊少年ジャンプが並べられており、そこで「けっこう仮面」を貪るように読んだ。当時、僕は月イチペースで床屋に通っていたので、髪を切りに来る度に店には新刊の月刊少年ジャンプが置いてあった(^^;)。
「けっこう仮面」ストーリー
長野県の山奥にある、有名高校進学率100%を誇る全寮制超進学校「スパルタ学園」、ここで生徒たちは隔離され、猛勉強を強いられていて、進学率を下げる落ちこぼれた生徒には、「しおき教師」による恐怖のおしおきが待っていた。
理不尽なおしおきから生徒たちを守るため、どこからともなく「けっこう仮面」が現れる。「けっこう仮面」は、顔はマスクで覆われているものの、手袋とブーツ以外はほぼ全裸という大変「けっこう」な女性。あられもない姿でアクションをしてしおき教師を退治する。
「けっこう仮面」は言うまでもなく「月光仮面」のパロディ。「顔は誰だか知らないけれど、肉体(からだ)はみんな知っている」という、「月光仮面」の主題歌を替え歌にした「けっこう仮面」のテーマに乗って登場する。
しおき教師たちは「けっこう仮面」と戦うが、「けっこう仮面」の全裸姿に目を奪われてしまい攻撃ができずにやられてしまう。
小学生だった僕は、その荒唐無稽なストーリーと「けっこう仮面」の色気にやられてしまった(^^;)。床屋の待合席に座るなり、夢中になって月刊少年ジャンプを読み漁った。それだけでなく、髪を切られている間も手放さずに「けっこう仮面」を読んだ(^^;)。「けっこう仮面」は僕の心を完全に虜にした(^^;)。
「けっこう仮面」の作中で、しおき教師が「けっこう仮面」に、全裸姿は恥ずかしくないのかと問う場面があるが、その回答がすごい。
「正義のためなら恥も外聞もないのだ!!」
さすが永井豪大先生!天才だ!(^^;)。
PR
東京でアシスタント仕事に入ります(^^;)。
今日は「祈祷獅子」の日。地元を獅子舞で練り歩く。
今回の「祈祷獅子」から僕は「世話人」に昇格した。「世話人」になると写真のように浴衣を着る。この恰好で笛を吹きながら地元を練り歩く。
まだ浴衣を着慣れていないので、浴衣を着ているというよりも「着られて」いる感が強い(^^;)。
朝6時30分にお寺に集合。今日はなんだかメチャメチャ暑い!(^^;)。朝方の太陽の角度で、真横からジリジリと熱せられている(^^;)。
数日前までは雨の心配が強かったが、そんな杞憂も吹っ飛ばすような快晴だ。少しは雨降ってくれと思うぐらいのクソ暑さだ(^^;)。
「祈祷獅子」はずっと練り歩くわけではない。道に途中に旧家が担当する「被り替え」という休憩ポイントがある。そこで簡単な休憩と軽い食事、獅子は次のメンバーが交代して被る。そうやって朝から夜まで12時間ほど練り歩く。
今回初めて浴衣を着て笛を吹いて歩いたが、これが結構思ったよりもキツかった(^^;)。浴衣だから涼しいかと思ったが、この浴衣、布地が厚くて風を通さない(^^;)。浴衣の下はメッシュのランニングとステテコだけなのに、浴衣を羽織るだけでうっすらと汗が滲んでくる(^^;)。
足には地下足袋。靴底が薄いので歩いていると衝撃が膝や脹脛にかかってくる。慣れない恰好で炎天下を何キロも歩くので結構負担がかかってくる(^^;)。
それでも獅子舞となると萌え・・・いや燃えてくる。僕が獅子舞を始めてもう30年近くになるけれど、それでも毎年新鮮で楽しむことができる。
明日は地元を練り歩く「祈祷獅子」の日。
明日早いのでこれから寝ます。
明日早いのでこれから寝ます。
友人のブログで、アニメーターの金田伊功(よしのり)氏が亡くなったことを知った↓。
http://www.flatearth.jp/mgf/archives/2009/07/22-195553.php
金田伊功氏は独特のパースやアクションでアニメ界に新風を巻き起こした人。その斬新な動きは現在でも多数のアニメーターに影響を与えている。
上の本は27年前に買った「金田伊功Special」(1982年7月31日初版、徳間書店)。金田アクションの魅力がふんだんに盛り込まれている。当時はSF&ロボットアニメは金田アクション流行りだったので、僕はメチャメチャ好きになりこの本を貪るように読んだ。
ここまで僕を熱くさせた人が亡くなるなんて・・・まだ57歳だよ、若すぎるよっ!(T_T)。
今の若い人にはピンとこないかもしれないけど、この人が描いた珠玉のオープニングアニメは数知れず、また、一時期はスタジオジブリの原画頭を務めたこともある優秀なアニメーターである。
代表作を挙げてみた。
銀河旋風ブライガー
金田アクションが一番炸裂している(と僕は思っている)オープニング。
サイボーグ009(テレビ版2作目)
金田伊功作画の特徴として、1枚絵ではキャラクターの顔が崩れたり似ていなかったりすることがある。しかしそれが動くと、独特のメリハリがキャラクターに命を与える。それが作品の幅を広げることにもなっている。
金田伊功氏が亡くなったことはアニメ界の大きな損失だ。残念で仕方がないが、ご冥福をお祈りいたします(T_T)。
今日は、日本では46年ぶりに皆既日食が見られる日。しかし埼玉では雨が降っていて太陽が見えない(T_T)。
そこでNHKの生中継特番を観る。皆既日食が見られる屋久島、悪石島、太平洋の船上が中継地点になっている。
屋久島と悪石島は残念ながら雨。唯一、太平洋の船上だけが晴れになっている。船は晴れ間になっている箇所を探して移動したらしい。船は硫黄島の近海にいる。
どうやら今回の皆既日食が日本領内の陸地で見られる箇所は硫黄島しかないらしい。一般人は入れないじゃん!(^^;)。
でも思いがけず、NHKの生中継で現在の硫黄島を観ることが出来たのでラッキー!(^^;)。
現在、午前11時18分、あと10分ほどで硫黄島は皆既日食に入るらしい(^^)。
そこでNHKの生中継特番を観る。皆既日食が見られる屋久島、悪石島、太平洋の船上が中継地点になっている。
屋久島と悪石島は残念ながら雨。唯一、太平洋の船上だけが晴れになっている。船は晴れ間になっている箇所を探して移動したらしい。船は硫黄島の近海にいる。
どうやら今回の皆既日食が日本領内の陸地で見られる箇所は硫黄島しかないらしい。一般人は入れないじゃん!(^^;)。
でも思いがけず、NHKの生中継で現在の硫黄島を観ることが出来たのでラッキー!(^^;)。
現在、午前11時18分、あと10分ほどで硫黄島は皆既日食に入るらしい(^^)。
現在、雨。明日は40数年ぶりの皆既日食というのに、直に見られないってオチか?(^^;)。
明後日22日、日本では40数年ぶりの皆既日食が見られる。
最近、漫画「ベルセルク」を読んだので、日食というと「蝕」を連想してしまう(^^;)。
7月22日、「覇王の卵」を持った何者かが第6のゴッドハンドに転生するのか・・・?(^^;)。
最近、漫画「ベルセルク」を読んだので、日食というと「蝕」を連想してしまう(^^;)。
7月22日、「覇王の卵」を持った何者かが第6のゴッドハンドに転生するのか・・・?(^^;)。
夜、蒸し暑いので、ファミレスにでも行って下描きをしてきます(^^;)。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
(04/16)
(04/15)
(04/06)
(03/03)
(03/03)
(08/10)
(01/16)
(01/14)
(10/28)
(10/28)
最新記事
(04/15)
(04/14)
(04/14)
(04/14)
(04/13)
(03/03)
(02/14)
(01/29)
(01/01)
(08/18)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(07/08)
(07/09)
(07/11)
(08/03)
(08/04)
(08/06)
(08/07)
(08/08)
(08/09)
(08/10)